【秋の折り紙】子供も作れる簡単な栗の折り方を写真でわかりやすく紹介

折り紙の栗サムネイル 折り紙
折り紙の栗の完成見本

秋の折り紙で楽しもう!

秋といえば、もみじやイチョウ、どんぐり、キノコ、そして栗。今回は、そんな秋を感じられる「栗」の折り方を、写真たっぷりでわかりやすくご紹介します。

そしてこの栗は折る回数も少なく、何といっても簡単です!折り紙初心者の人や小さなお子さんでも楽しく作れるよう、丁寧に説明しています。作るのに時間もかからないので、秋の飾り付けとしてたくさん量産りょうさんしたいときにもピッタリです。

そのままで十分すてきな作品に仕上がりますが、顔や模様もようを描いてアレンジすれば、主役級しゅやくきゅうの可愛い作品になりますよ♪

別の記事で他にも秋の作品を紹介しているので、是非一緒に作ってみてくださいね。

【秋の折り紙】きのこの簡単な折り方|写真付きでやさしく解説♪子供と作れる工作

折り紙で簡単なもみじの切り方⭐︎秋の飾り付けに

折り紙で簡単なイチョウの切り方⭐︎秋の飾り付けに

 

簡単な栗作品詳細

■考案者

たつくり

■掲載媒体

たつくりのおりがみyoutubeチャンネル

■難易度

★★☆☆☆

■ステップと折る回数

  • ステップ11
  • 折る回数7回

■所要時間

3分~5分(個人差あり)

■出来上がりサイズ

  • 15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合→たて×よこ=約11cm×約12cm
  • 7.5㎝×7.5㎝の折り紙を使用した場合→たて×よこ=約5.5cm×約6cm

用意するもの

使う物(折り紙、ペン)
  • 好きなサイズの折り紙1枚
  • ペン(顔を描く場合)

 

簡単な栗の動画

たつくりのおりがみのYouTubeチャンネルでは、この簡単な栗の折り方を音声付きで詳しく解説かいせつしています。写真と文章だけではわかりにくかったら動画を見て作ってみるととてもわかりやいですよ。

 

簡単な栗の折り方

まずは折っていきます。

裏(白い面)にして置いた状態じょうたいから始めます。

折り紙を置いたところ

ステップ1. 左右の端を合わせて折り筋をつける

左右の端をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折って戻します。

そうすると真ん中に1本の折り筋ができます。

半分に折るところ

折ったところ。

折ったところ

ステップ2. 左右の上の端を折り筋に合わせて折る

左右の上の端(黄線)を、折り筋(黄点線)に合わせてななめに折ります。

上を斜めに折るところ

ステップ3. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

裏返したところ。

裏返したところ

ステップ4. 左右の下の角を上の左右の角に合わせて折り筋をつける

左右の下の角(黄丸)を左右の上の角(黄丸)に合わせて折って、折れたら戻します。

そうすると横に1本の折り筋ができます。

下を折るところ

折り筋をつけたところ。

折り筋をつけたところ

ステップ5. 左右の端を4でつけた折り筋に合わせて折る

折り筋から下の左右の端(黄線)を、ステップ4.でつけた折り筋(黄点線)に合わせてななめに折ります。

下を斜めに折るところ

折ったところ。

折ったところ

ステップ6. 折り筋で折る

下をステップ4.でつけた折り筋で折ります。

下を折るところ

ステップ7. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

裏返したところ。

裏返したところ

ステップ8. 左右の端をフチに合わせて折る

白い部分の左右の端(黄線)を、フチ(黄点線)に合わせてななめに折ります。

下を斜めに折るところ

折ったところ。

折ったところ

ステップ9. 左右の角を少し折る

左右の角を少し折ります。目印が無いので、画像をよく見てだいたい同じくらいの位置で折ってください。

左右を折るところ

ステップ10. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

これで簡単な栗の完成です!

栗の完成

ステップ11. 顔や模様をかく

顔は描いても描かなくてもどちらでも良いですが、描くととっても可愛くなります。自由に好きな顔を描いてくださいね。どう描いたらわからなかったら、下の画像の顔はとても簡単ななので参考にして描いてみてくださいね。下の白い部分に点々を描けば、より栗っぽくなりますよ。

顔と模様を描いたところ

色や柄の折り紙のアレンジ

茶色だけでなく、黄色やオレンジ系の折り紙を使えば、ほんのり紅葉したような栗にも見えて面白いし、白い部分を茶色のペンで塗ると、さらに栗感がでるので試してみてください。折り紙の柄を活かして、白い部分に模様ができるようにしても、アレンジの幅が広がりますよ。

栗の完成3パターン

折り紙初心者に最適な作品

今回は、折り紙で作る簡単な「栗」の折り方をご紹介しました。
工程も少なく、特に難しいポイントもないので、初心者にもぴったりな作品です。
可愛い顔を描けば、シンプルな栗が一気に秋の飾りの主役に♪

折り紙で育む集中力と創造力

また、季節を感じる工作として、お子さんと一緒に楽しむのもおすすめです。
折り紙を通じて、栗や秋の自然に興味を持つきっかけにもなりますし、手先の器用さや集中力を養うのにも役立ちます。

動画もありますので、文章や写真だけで分かりにくい場合は、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

「もっと難しい作品にも挑戦したい!」と思った人は、こちらの作品もオススメです!今回の「簡単な栗」よりも少し難易度がアップしますが、手足がついた栗はとても可愛い作品です。是非チャレンジしてみてくださいね。

たつくりのおりがみのyoutubeチャンネルでは、他にも秋にぴったりの可愛い折り紙作品(どんぐり、もみじ、きのこなど)をたくさん紹介しています。気になる作品を見つけて、ぜひ作ってみてくださいね♪

プロフィール
折り紙作家・youtuber
たつくり

折り紙作家・youtuber
可愛いオリジナル折り紙作品の折り方を youtubeや書籍にて公開。
可愛いフォルムを保ちつつ、できるだけ簡単にできるように作品を考案。
youtubeでは、できるだけわかりやすく説明することを重視し、登録者数が12万人を超える人気チャンネルに成長。
多くの出版社から声がかかり、書籍も多数出版。

たつくりをフォローする
折り紙
スポンサーリンク
シェアする
たつくりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました