折り紙で簡単にイチョウを作ろう!
折り紙を数回折ってハサミで切るだけで、意外に簡単にイチョウの形に切ることができます。
秋の飾り付けに、「もみじ」や「いちょう」は欠かせないですよね。
折り紙で折って作っても良いですが、切った方が断然簡単にできるので、壁一面に作って飾りたい時などは切った方がオススメです。みんなの前でサッと折り紙を出して、サッとイチョウの形に切ったらヒーローになれるかも!
ここでは、折り紙1枚で簡単にイチョウの形に切る方法を、たくさんの画像を使って詳しく丁寧に説明しているので、是非作ってみてくださいね。
もし画像や文章だけではわかりにくかったら、動画もあるので是非チェックしてみてくださいね。
イチョウの切り方作品詳細
■考案者
伝承作品
■掲載媒体
たつくりのおりがみyoutubeチャンネル
■難易度
★★☆☆☆
■ステップと折る回数
ステップ6
折る回数3回
■所要時間
3分~5分(個人差あり)
■出来上がりサイズ
- 15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合:たて×よこ=約12cm×約14cm
- 7.5㎝×7.5㎝の折り紙を使用した場合:たて×よこ=約6cm×約6.5cm
用意するもの
●必要な物
- 好きなサイズの折り紙(ここでは15cm×15cmの折り紙を使っています。)
- はさみ
●あると便利な物
- ペン(鉛筆、シャープペンでも良い)
イチョウの切り方の動画
たつくりのYouTubeチャンネルでは、このイチョウの切り方を音声解説付きで丁寧に紹介しています。もし折り図だけではわかりにくかったり、ぜひ動画も合わせてご覧ください。
たつくりのおりがみのYouTubeチャンネルでは、他にもたくさんの秋の折り紙作品をたくさん紹介しています。色々作って秋の飾りつけをすると楽しいですよ♪ぜひチャンネルをのぞいてみてくださいね。
イチョウの切り方
折り始めの準備
切る前にまず最初は折っていきます。
イチョウなので黄色の好きなサイズの折り紙を用意して、裏返して白い面にした状態から始めます。
ステップ1. 下の端を上の端に合わせて折る
下の端を上の端にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折ります。
ステップ2. 右の端を上の端に合わせて折る
右の端(青線)を上の端(青点線)にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえてななめに折ります。
ステップ3. ステップ2.で折った左端を右端に合わせて折る
ステップ2.で折った左端(青線)を、右のななめの端(青点線)にぴったり合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折ります。折るのはたったこれだけで終わりです。
ステップ4. 切るところをペンで描く
下の画像のように、ハサミで切るところをペンで描くとわかりやすいです。もちろん描かなくてもこの形になるように、直接ハサミで切っても大丈夫です。
ステップ5. ペンで描いた右側をハサミで切る
ペンで描いた線の右側(内側)をハサミで切ります。線の右側を切らないと、出来上がった時にペンで描いたところが残ってしまうので、右側を切るようにしましょう。
切る時にずれないようにしっかり押さえて切るのがポイントです。注意して切るようにしてください。
切ったところ。
ステップ6. すべて広げる
切れたらすべて広げます。破れやすいので、ゆっくり慎重に広げましょう。
イチョウの完成!
いこれでイチョウの完成です!
うまくできなかったらよく見直す
今回はイチョウの切り方を紹介しました。難しい工程や注意するポイントも特にないのでけっこう簡単だったと思うのですが、どうでしたか?
折る工程を間違えたり切る位置が少し違うとまた違った形になってしまうので、もし広げた時にイチョウの形にならなかったら、工程が間違っていないか、切る位置が間違っていないか画像をよく見直して作ってくださいね。
それでもできなかった場合は、やっぱり動画の方がわかりやすいので、動画を見てもう一度チャレンジしてください。きっとできると思いますよ。
とはいえとても簡単なので、小さいお子さんと一緒に作って秋の飾りつけを楽しむのにとても良いと思います。ただ小さいお子さんがハサミを使う時は危ないので十分注意して見てあげてくださいね。
小さいお子さんと一緒に作るなら、イチョウと一緒に紅葉(もみじ)もおすすめめです。もみじも作って飾るとより一層秋の感じが出ますよね。
もみじの切り方もこのサイトで紹介しているので是非チャレンジしてみてください。
もみじの切り方の動画もあります。
たつくりのおりがみのyoutubeチャンネルには、他にもたくさんの秋の折り紙作品を紹介しています。
もし簡単すぎて物足りないと思ったり、もっとたくさん秋の折り紙作品を折りたいと思った人は、是非たつくりのおりがみのyoutubeチャンネルをのぞいてみてくださいね。
きっと気に入る作品が見つかると思います。
コメント