【秋の折り紙】フクロウの簡単な折り方|子どもと作れる動物折り紙

動物

フクロウ完成見本

今回は、折り紙で簡単に作れるかわいいフクロウの折り方を、写真をたっぷり使ってわかりやすくご紹介します。

まず、フクロウといえば、秋や冬を感じさせる動物ですよね。今回ご紹介する折り方は、比較的かんたんなので、初心者の方やお子さんでも楽しく作れると思います。

次に、目やお腹の模様は、ペンで描いたり、丸シールを使ってアレンジするのもおすすめです。たとえば、丸シールを三角に切って貼るなど、自由な発想でオリジナルのフクロウに仕上げてくださいね。

最後に、写真だけでは作り方がよくわからない場合は、「たつくりのおりがみ」YouTubeチャンネルでもこのフクロウの詳しい動画を公開していますので、ぜひそちらも参考にしてください♪

 

簡単なフクロウ作品詳細

■考案者

たつくりのおりがみ

■掲載媒体

・たつくりのおりがみyoutubeチャンネル

・書籍「つくってあそんでおくってかわいい!女の子おりがみ」 主婦の友社

■難易度

★★☆☆☆

■工程と折る回数

・工程数13回

・折る回数10回

■所要時間

5分~10分(個人差あり)

■出来上がりサイズ

15cm×15cmの折り紙で作った場合:たて×よこ=約7.5cm×約7cm

■用意するもの

・好きなサイズの折り紙1枚

・ペン

 

簡単なフクロウの動画

 

簡単なフクロウの折り方

ではさっそく折っていきます。

まずは裏(白い面)向けて、上下と左右の角がくるように置いた状態で始めます。

折り紙を置いたところ

1.上下と左右の角を合わせて折り筋をつける

まず、上下の角をピッタリ合わせて折って戻します。そうすると横に1本折り筋ができるので、次は左右の角を、ピッタリ合わせて折って戻します。そうすると縦と横に十字に折り筋がつきます。

折り紙を縦横半分に折り筋を付ける

2.下の角を中心に合わせて折る

1.で折り筋をつけたら中心ができます。下の角(青丸)をその中心(青丸)に合わせて折ります。

真ん中に合わせて折る

3.折り筋で折る

下を1.でつけた折り筋で上へ折ります。一度折っているので簡単に折れるはずです。

折り筋で折る

4.上の角をフチに合わせて折る

上の角(青丸)を3.で折ったフチの中心(青丸)に合わせて折ります。

上の角を折る

5.裏返す

下の画像と、同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

6.左右の下の端を折り筋に合わせて折る

左右の下の端(青線)を中心の折り筋(青点線)に合わせてななめに折ります。

折り筋に合わせて折る

7.左右の端を中心から少し空けて折る

左右のななめの端(青線)を中心の切れ目から、少し(15cmの折り紙の場合は1cmくらい)空けてその幅(端が垂直になるように)で折ります。

左右を折る

8.左右の段から角をフチに合わせて折る

下の画像のように、上の2つの角(青丸)を左右の段になっている部分(赤丸)から下へ折って、角をフチ(青点線)に合わせて折ります。画像をよく見て同じように折ってくださいね。

段で折る

9.角が左右の上から少し出るように折り返す

8.で折った角が、下の画像のように、左右の上から少し出るように折り返します。10.の画像と同じ形になるように折ってくださいね。

折り返す

10.矢印から1枚開いて手前に出してかぶせる

矢印から白い部分の1枚を手前に引っ張り出して、9.で折り返した部分の上にかぶせます。

下を上に出す

左をかぶせているところ

左を出しているところ

右をかぶせているところ

右を出しているところ

11.下の角を2つの角と同じ高さに合わせて折る

下の角(青丸)を2つの角と同じ高さ(赤点線)の中心(青丸)に合わせて折ります。

下の角を折る

12.裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

13.ペンで目と模様を描く

自由に好きな顔を描いてください。

ペンで描く

これでフクロウの完成です。

フクロウ完成

茶色じゃなくても、カラフルな色で作っても可愛いし、お腹の模様は白いペンで描いても可愛いので、色々試してみてくださいね。

茶色と黄色のフクロウ完成

簡単なフクロウの折り方のポイント

このフクロウは比較的簡単にできるとは思いますが、若干難しい場面があります。下の2点は注意が必要なので補足しておきますね。

工程7.左右の端を中心から少し空けて折る

工程7.は折る時の目印がないので感覚的に折ることになります。感覚的に折るということは失敗する可能性があるので、少し難しいかも知れませんが画像をよく見て同じように折ればできるはずです。

15cm×15cmの折り紙で作る場合は、左右の端を真ん中から1cmくらい空けた位置に合わせて折ります。その時に端が垂直になるように折ります。

ピッタリ1cmじゃないといけないわけではありませんが、もしこの1cmがわからなければ、もちろん定規で測って折っても良いです。

例えば15cm×15cmの折り紙ではなく、4分の1の7.5cm×7.5cmの折り紙を使う場合は、1cmではなく半分の5mm空けます。このように折り紙のサイズによって真ん中から空ける位置を調節して折ってください。

工程13.ペンで目と模様を描く

工程13.のペンで目と模様を描くところでは、比較的簡単に描けて可愛く仕上がるとは思いますが、絵を描くのが苦手な人にとってはとても難しく感じるかもしれません。特にきれいな丸を描くのはけっこう難しいですね。

コツとしては、左右対称になるように意識して描くことと、まず鉛筆などでうすく下絵を描いてから、ペンで下絵をなぞって仕上げると失敗しにくいと思います。

その他には目に白い丸シールを貼って、その上に小さい黒い丸シールを貼って目にしても良いと思います。丸シールは最初からきれいな丸になっているし、シールは貼る位置を失敗しても、はがしてまた貼りなおすこともできます。お腹の三角の模様も丸シールを三角に切って貼るとペンで描くより失敗が少ないので、描くのが苦手な人は試してみてくださいね。

秋の飾りつけに簡単なフクロウを飾ろう

今回は簡単なフクロウの折り方を紹介しました。比較的簡単なので、上手にできた人も多いのではないでしょうか。実際のフクロウとしてはありえないですが、個人的には、赤や青や緑など、カラフルな色で作っても北欧のデザインっぽい雰囲気が出て、とても可愛いと思います。

折り方がわかればとても簡単だと思いますが、画像だけではわかりにくいという人もいると思います。もしわからなかったら動画を見てくださいね。

たつくりのおりがみのyoutubeチャンネルでは、もう少しな難しめのフクロウも紹介しています。良かったらチャレンジしてみてくださいね。

プロフィール
折り紙作家・youtuber
たつくり

折り紙作家・youtuber
可愛いオリジナル折り紙作品の折り方を youtubeや書籍にて公開。
可愛いフォルムを保ちつつ、できるだけ簡単にできるように作品を考案。
youtubeでは、できるだけわかりやすく説明することを重視し、登録者数が12万人を超える人気チャンネルに成長。
多くの出版社から声がかかり、書籍も多数出版。

たつくりをフォローする
動物折り紙
シェアする
たつくりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました