【動物の折り紙】小さな子供にもできる!簡単なくまの顔の折り方を写真でやさしく解説
折り紙で簡単!くまの顔の折り方を写真でやさしく解説
折り紙を使って、簡単にできる可愛いくまの顔の折り方を、たくさんの写真付きでわかりやすく紹介していきます。
完成までに必要な折る回数はたったの7回。とても簡単なので、小さなお子さんや折り紙初心者の方でも、無理なく楽しく作ることができます。折り紙が苦手な人も、これなら「自分でもできた!」と達成感が味わえると思いますよ。
顔は最後にペンで自由に描けるので、表情のアレンジも楽しみのひとつ。お子さんの創造力を育む工作としてもおすすめです。
写真や文章だけではわかりづらいと感じた場合には、たつくりのおりがみのYouTubeチャンネルでこのくまの顔の動画解説も公開しています。動きが見えることでよりわかりやすいと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
簡単なくまの顔作品詳細
■考案者
たつくり
■掲載媒体
・たつくりのおりがみyoutubeチャンネル
・書籍「つくってあそんでおくってかわいい!女の子おりがみ」主婦の友社
■難易度
★★☆☆☆(簡単)
■工程数と折る回数
・工程数9回
・折る回数7回
■所要時間
3分〜5分(個人差あり)
■出来上がりサイズ
15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合:たて×よこ=約14cm×約13cm
■用意するもの
●必要なもの
・好きなサイズの折り紙1枚
・黒いペン(顔を描く用)
●あると便利なもの
・マスキングテープorセロハンテープ(最後の仕上げに)
簡単なくまの顔の動画
たつくりのおりがみのYouTubeチャンネルでは、このくまの顔の折り方を音声解説付きで紹介しています。文字や写真では少し難しいなと感じた方は、ぜひ動画も参考にしてみてください。
簡単なくまの顔の折り方
折り始めの準備
ではまずは折っていきましょう。
裏返して白い面にして、上下と左右に角がくるように置いた状態から始めます。
1.上の角を下の角に合わせて折る
上の角を下の角にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折り、下向きの三角形を作ります。
折ったところ。
2.左右の角を下の角に合わせて折る
左右の角(青丸)を、順番に下の角(青丸)にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折ります。
折ったところ。
3.下の2つの角を上の左右から出るように折る
下の後ろの角は残して、手前の左右の2つの角を上の左右から出るように折ります。
ポイント
折る位置の目印がないので、下の画像をよく見て同じ形になるように折りましょう。
折ったところ。
4.下の角を2枚とも、フチに合わせて折る
下の角(青丸)を2枚とも持って、フチ(青丸)に合わせて2枚いっしょに折ります。
折ったところ。
5.上の角を少し折る
真ん中の上の角を少し折ります。 3.で折った時にできた左右のくぼみからほんの少し間を空けて折ります。
ポイント
目印が無いのでだいたいの目安で折ります。下の画像をよく見て同じ形になるように折りましょう。
折っところ。
6.左右の角を少し折る
左右の角を少し折ります。目印が無いのでだいたいの目安で折ります。3.で折ったフチからほんの少し間を空けて折ります。
※下の画像を参考にして同じ形になるように折りましょう。
折ったところ。
7.上の2つの角を少し折る
左右の上の角を、少し折ります。
※ここも目印が無いので下の画像を参考にして同じ形になるように少し折りましょう。
真ん中が少し浮いてくるので、マスキングテープを貼るとスッキリするので試してみましょう!
※マスキングテープやセロファンテープがなかったらそのままでも良いです。
8.裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。
※マスキングテープはなくても良いです
9.ペンで顔を描く
折る工程は終わったので、次はペンで顔を描きます。
目・鼻・口を自由に描いて、自分だけのくまを完成させましょう!
どう描いたらわからなかったら画像を見本に描きましょう。上手に描けなくても自分なりの個性がでていれば良いと思うので、楽しんで描きましょう。
これで簡単なくまの顔の完成です!
小さいお子さんと一緒に作ってみよう!
このくまの顔の折り紙は、折る回数も少なく簡単なので、小さなお子さんの初めての折り紙体験にもぴったりです。
大人が一度見本を折って見せてあげれば、お子さんも真似してすぐに折れるようになります。
折り紙の手順を守りながら折っていく中で、集中力や手先の器用さが育まれますし、最後に顔を描く工程では想像力や表現力も刺激されます。
うまくできなくても気にしなくてOK!「うまくいかなくても楽しかったね」と声をかけて、一緒に楽しむことを大切にしてくださいね。
工作としても知育としてもおすすめ!
折り紙は遊びのように見えて、実はたくさんの知育効果があります。
このくまの顔の作品では、折ることで空間認識力や集中力を育て、顔を描くことで表現力や感性を伸ばすことができます。
さらに、くまという動物を題材にしていることで、動物への興味や理解を深めるきっかけにもなります。季節を問わず楽しめるので、保育園や幼稚園、家庭での遊び時間にもぴったりです。
簡単な動物の顔シリーズにもチャレンジ!
このサイトでは、くまの顔のほかにも、簡単に作れる動物の顔の折り紙を紹介しています。どれも折り方は簡単で、小さなお子さんと一緒に楽しめますよ。
折り紙1枚で簡単なうさぎの顔の折り方☆画像で詳しく説明!たつくり
折り紙で簡単な犬の顔の折り方を画像付きで詳しく説明☆たつくり
最後に
今回は、簡単に作れるくまの顔の折り紙をご紹介しました。できましたでしょうか?
完成までのステップが少なく、自由に顔を描いてアレンジできるので、小さなお子さんでも楽しみやすい作品です。
「折り紙はちょっと苦手…」という方も、ぜひこの作品から始めてみてください。自分で作ったかわいいくまが完成すると、達成感も味わえますよ。
わかりにくかった人は、たつくりのおりがみYouTubeチャンネルでこのくまの顔の動画も公開していますので、そちらもぜひご覧くださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません