
ハロウィンの装飾に最適!
保育や授業でも使える「折り紙で作る蜘蛛の巣」の切り方を写真付きで解説します
10月に入りハロウィンの季節になると、教室や保育室、家庭内でも装飾のアイデアが求められる場面が増えてきますね。
今回は、折り紙1枚とハサミがあれば誰でも手軽に作れる「蜘蛛の巣」の飾りをご紹介します。
折る回数は4回だけ。あとは下書き通りにカットすれば完成するので、年齢に合わせて調整すれば、幼児〜小学生の子供から大人まで幅広く取り組める工作として活用できます。
作業時間も短く、材料も身近なもので済むので、保育現場や学校の図工・生活科の教材、壁面装飾のアクティビティにもぴったりです。
注意点としては、切る時にずれると形が崩れてしまったり、広げる際に無理に広げると破れやすいこと。
ですが、手順通りにゆっくり慎重に進めれば問題ありません。写真付きで丁寧に説明していますので、初めての方でも安心して取り組めます。
もしわかりにくい場合も参考動画も掲載しているので安心です。ぜひ合わせてご活用ください。
蜘蛛の巣の切り方作品詳細
■考案者
伝承作品
■掲載媒体
たつくりのおりがみyoutubeチャンネル
■難易度
★★☆☆☆
■ステップと折る回数
- ステップ8
- 折る回数4回
■所要時間
5分~10分(個人差あり)
■出来上がりサイズ
15cm×15cmの折り紙を使った場合:たて×よこ=約15cm×約15cm
用意するもの
- 好きなサイズの折り紙1枚
- ペン
- はさみ
- マスキングテープ(あると便利)
蜘蛛の巣の切り方の動画
切るデザインや、工程は若干違いますが、参考にしてください。
蜘蛛の巣の切り方
折り始めの準備
ではさっそく作っていきます。
まず、好きなサイズの折り紙を出して、白い面(裏)を向けて、上下と左右に角がくるように置いた状態から始めます。

ステップ1. 下の角を上の角に合わせて折る
下の角を上の角にピッタリ合わせて、ずれないように押さえて三角に折ります。

ステップ2. 右の角を左の角に合わせて折る
右の角を左の角にピッタリ合わせて、ずれないように押さえて折ります。

ステップ3. 上の角を左下の角に合わせて折る
上の角を左下の角にピッタリ合わせて、ずれないように押さえて折ります。

ステップ4. 右上の端を下の端に合わせて折る
右上の端を下の端にピッタリ合わせて、ずれないように押さえて折ります。

ここまで折れたら、向きを縦にします。

ステップ5. 図の位置にマスキングテープを貼る
このあと、はさみで切る時にずれやすいので、マスキングテープで貼って固定するとやり安いです。

上から出た部分を後ろに折って貼ります


ステップ6. 切る位置をペンで描く
下の画像のようにペンで描きます。ペンは裏ににじまないようなペンを使った方が良いです。鉛筆やシャープペンの方がにじまないので良と思います。

ステップ7. 描いた線にそって切る
左端がずれやすいので、持ちにくいですが、しっかり持ってずれないように切ります。
最後広げた時にペンで描いたところが残らないように切るとより綺麗な出来上がりになります。

ステップ8. すべて広げる
切れたらすべて広げます。破れやすいので無理に広げず、ゆっくり慎重に広げてください。

これで蜘蛛の巣の完成です!

その他の図案
下の図のように描いて切ると、もう少し細かい蜘蛛の巣になります。


蜘蛛の巣の切り方のポイント
蜘蛛の巣の切り方はそんなに難しくないとは思いますが、あえて難しいところをあげるなら下の2点かなと思います。苦手な人にとっては難しく感じると思います。
絵柄を描く
ステップ6.の絵柄を描く工程は、絵を描くのが得意な人にとっては一番簡単な工程ですが、苦手な人にとっては一番難しいかも知れませんね。
その他の工程はその通りにすればできますが、絵柄を描くのは自由度が高い分、失敗する可能性も高くなります。
まずはステップ6.の画像をよく見て、なるべく画像と同じになるように意識して描きましょう。もし失敗してしまったら、どこがいけなかったのかよく考えて、再度チャレンジしてみましょう。
線にそって切る
ステップ7.の線にそってハサミで切る工程は一見簡単そうに見えます。でも実際にやってみるとわかると思いますが、折り重ねた厚みがあるのでハサミで切る時に少し硬いということもあって、ずれないように押さえて切るのがけっこう大変です。
コツはずれないようにしっかり持って、線の通りに切る。ただそれだけです。うまくできなくても何度か練習すれば慣れてくると思うので、上手にできるようになるまであきらめずに挑戦してみてくださいね。
意外と簡単!蜘蛛の巣を切ってハロウィンで飾ろう
今回は蜘蛛の巣の切り方を紹介しました。工程自体はそんなに難しくないと思いますが、描くところや切るところが少し難しいかも知れません。そのうちコツがつかめると思うので何度かやってみてくださいね。
ハロウィンの飾りつけをするには、かぼちゃやオバケ、ガイコツやコウモリなどが主役になると思いますが、背景に蜘蛛の巣があると、よりハロウィンっぽさを演出できます。意外と簡単にできるので、いくつか作ってハロウィンの飾りの背景に追加してみましょう!
かぼちゃやオバケ、ガイコツは別の記事で紹介しているので是非挑戦してみてくださいね。
【ハロウィンの折り紙】簡単なオバケの折り方|写真でやさしく解説
【ハロウィンの折り紙】簡単!かぼちゃのおばけの折り方/たつくり
【ハロウィンの折り紙】ガイコツの折り方写真で詳しく説明☆たつくり
この蜘蛛の巣は簡単ですが、もしわかりにくかったら動画を見てください。若干工程が違いますが、参考になると思います。
たつくりのおりがみのyoutubeチャンネルには、他にもたくさんの可愛いハロウィンの折り紙作品を紹介しています。気になる人は他の作品もチェックしてみてくださいね。
コメント