【クリスマスの折り紙】簡単なサンタブーツの折り方|写真でやさしく説明

サンタブーツサムネイル クリスマス

折り紙で簡単なサンタブーツを作ってみよう!

 今回は、折り紙1枚で簡単に作れるサンタのブーツの折り方を、たくさんの写真を使って詳しく丁寧ていねいに説明していきます。ぜひ一緒に折ってみてくださいね。

 このサンタのブーツは折り方が広く知られている伝承作品ですが、折る順番や手順を見直して、できるだけわかりやすく紹介しています。

 クリスマスの飾りにピッタリで、ひもをつけてツリーにかければ可愛いクリスマスオーナメントとしても楽しめます。

クリスマスが近づいてきたら、子どもと一緒に折り紙でツリーのオーナメントを作ってみるのもおすすめです。折り紙なら、お金をかけずに手軽に楽しい時間が過ごせますよ。

 もし写真や文章だけでわかりにくい場合は、動画もあるので参考にしてみてください

 

サンタブーツの作品について

 ■考案者

伝承作品

■掲載媒体

 ■難易度

★★★☆☆

■ステップ数と折る回数

  • ステップ16
  • 折る回数8

■かかる時間

5分〜10分(個人差あり)

■出来上がりサイズ(折り紙サイズ別)

・15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合

→たて×よこ=約7.5㎝×約6.5㎝

 

用意するもの

必要なもの

15cm×15cmの折り紙1枚

折り紙1枚の画像

 

サンタブーツの動画

たつくりのYouTubeチャンネルでは、このサンタブーツの折り方をゆっくり話しながらやさしく説明ています。もし写真や文章ぶんしょうだけではわかりにくかったり、合ってるかどうか不安な人は、ぜひ動画で確認してくださいね。

 ※一部手順が異なる部分があります。

 

はじめの準備

折り紙の色やサイズ

サンタクロースのブーツといえば赤ですよね。そのほかはピンク色でも可愛いのでオススメです。サンタブーツではなく普通の長靴として作る場合は、好きな色や柄の折り紙でもOKです。

サイズは15cm×15cmが折りやすく、オーナメントにする場合もちょうど良い大きさです

折りはじめの向き

 折り紙を裏返して、白い面にした状態じょうたいからスタートします。

折り紙を置いたところの画像

 

サンタブーツの折り方

ステップ1. 左右の端を合わせて折り筋をつける

左右の端(みどり線とみどり点線)をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折って、折れたら戻します。

半分に折るところの画像

 

折ったところ。折れたら戻します。

折ったところの画像

 

ステップ2. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認し、横に裏返します。

戻したところの画像

 

ステップ3. 上の端を少し折る

上の端を少し(1cmくらい)折ります。同じ幅で折れるように注意して折ってください。

上を折るところの画像

 

ステップ4. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認し、横に裏返します。

折ったところの画像

 

裏返したところ。

裏返したところの画像

ステップ5.左右の端を中心に合わせて折る

左右の端(みどり線)を中心の折り筋(みどり点線)に合わせて折ります。

左右を折るところの画像

 

ステップ6.裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認し、横に裏返します。

折ったところの画像

 

裏返したところ。

裏返したところの画像

 

ステップ7.下の端をフチに合わせて折る

下の端(みどり線)を赤と白の境目のフチ(みどり点線)に合わせて折ります。

下を折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ8.右の端を下の端に合わせて中心まで折り筋をつける

右の端(みどり線)を下の端(みどり点線)に合わせて、中心の折り筋(みどりで囲んだところ)まで折って戻します。

右を折るところの画像

 

右端を下の端に合わせたところ。丸で囲った部分だけ押さえて折ります。

下を合わせたところの画像

 

 折ったところ。折れたら戻します。

折ったところの画像

 

ステップ9.左の端を下の端に合わせて中心まで折り筋をつける

左も同じように、左の端(みどり線)を下の端(みどり点線)に合わせて、中心の折り筋(みどりで囲んだところ)まで折って戻します。

左を折るところの画像

 

 折ったところ。折れたら戻します。

折ったところの画像

 

 戻したところ。

折ったところの画像

 

ステップ10.左右の折り筋にそって折りたたむ

ステップ8.と9.でつけた左右のななめの折り筋にそって折りたたみます。

折りたたむところの画像

 

折りたたんでいるところ。

折りたたんでいるところの画像

 

 折りたたんでいるところ。

つまんだところの画像2

 

下の画像の位置でつまんで持って、左へ回転させて横を向けます。

つまんだところの画像

 

ステップ11.右を閉じる

左に回転して横に向けたら、右側を閉じて折ります。

右を閉じるところの画像

 

 閉じているところ。

閉じているところの画像

 

 閉じたところ。

閉じたところの画像

 

ステップ12.右から左へ開く

右側を閉じて折ったら、もう一度右から開いて左へめくります。

※完全に開くと折り目がついてしまうので軽く開くだけにしてくださいね。

開くところの画像

 

ステップ13.左を開いて右を入れる

まず、上のまん中に切れ目があるので、左側をもって左へ開きます。

開いたところの画像

 

開いたすきまに右側をもって奥まで差し込みます

右を左に入れるところの画像

 

差し込んだところ。

差し込んだところの画像

 

ステップ14.左の上下の角を後ろへ少し折る

左側の上下の角をほんの少し後ろへ折ります。

角を折るところの画像

 

折ったところ。これでサンタブーツの完成です。

クリスマスオーナメントにする場合はひもを付けましょう。

サンタブーツの完成画像

 

 

ひもを付けてオーナメントにしよう

クリスマスツリーにかけて飾る場合は、ひもを付けましょう。
ひもとテープを用意します。

テープと紐の画像

 

ステップ15.ひもにテープをつける

ひもの端をそろえて、テープを短く切って貼り合わせます。

テープを貼った画像

ステップ16.サンタブーツにひもを付ける

できあがったサンタブーツの上がポケットになっているので、ポケットを開いてステップ15.でつけたテープを中に貼ります。

紐を付けている画像

 

貼ったところ。

貼ったところの画像

 これでサンタブーツのクリスマスオーナメントの完成です。

紐を付けた画像

 

 最後に

 今回は、折り紙で作るサンタのブーツの折り方を紹介しました。
めちゃくちゃ簡単というわけじゃないですが、写真をよく見て手順通りにゆっくり折ればきれいに仕上がるはずです。

それでもうまくできなかったら動画を見て確認してくださいね。

クリスマスの時期にたくさん作って、お部屋やツリーを自分だけの手作りオーナメントで飾ってみてくださいね

 

プロフィール
折り紙作家・youtuber
たつくり

折り紙作家・youtuber
可愛いオリジナル折り紙作品の折り方を youtubeや書籍にて公開。
可愛いフォルムを保ちつつ、できるだけ簡単にできるように作品を考案。
youtubeでは、できるだけわかりやすく説明することを重視し、登録者数が12万人を超える人気チャンネルに成長。
多くの出版社から声がかかり、書籍も多数出版。

たつくりをフォローする
クリスマス作品折り紙
スポンサーリンク
シェアする
たつくりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました