折り紙1枚で素敵な星の作り方を写真で詳しく解説|クリスマスや七夕の飾りに

折り紙

今回は折り紙1枚とハサミを使って作る五芒星(ごぼうせい)の作り方を紹介します。

五芒星とは角が5つある星のことです。

今回は平面のペラペラな星ではなくて、少し厚みがあって、これ単体でも充分飾りになるクオリティーの高い素敵な星です。その分難易度は少しアップしますが・・・

なのでクリスマスや七夕の飾り付けはもちろん部屋のインテリアなどににも使えそうです。

置いて飾ったり貼り付けて飾ったり、ひもで吊るしてもグッドだと思いますよ♪

工程数が多いので、もしわかりにくかったら動画も見てくださいね。

星折り方作品詳細

■考案者

不明(伝承作品?)

■掲載媒体

たつくりのおりがみyoutubeチャンネル

■難易度

★★★★☆☆

■工程数

  • 正方形から五角形を作るまで:工程数9回
  • 五角形から星を作るまで:工程数14回

■所要時間

10~20分 (個人差あり)

■できあがりサイズ
15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合:縦×横=約8.5㎝×約8.5㎝

用意するもの

  • 好きなサイズの折り紙1枚(ここでは15cm×15cmの折り紙を使用してます。)
  • はさみ

星の折り方の動画

この星の作り方を動画で見たい人はこちら

5角形の作り方

まず最初に、折り紙を折ってハサミで切って五角形を作っていきます。

そのあとで星になるように折っていきます。

1.下の端を上の端に合わせて折る

白い面を上にした状態で始めます。

下の端を上の端にピッタリ合わせて半分に折ります。

半分に折るところ

2.左を上に合わせて折り筋をつける

左端を上の端に合わせてななめに折って、折れたら戻します。そうすると左側にななめの折り筋が付きます。

左に折り筋をつけるところ

3.左を下に合わせて折り筋をつける

次は左端を、下の端に合わせてななめに折って、折れたら戻します。

左に折り筋をつけるところ2

そうすると左側に、×の折り筋ができると思います。

折り筋をつけたところ

4.右下の角を左の中心に合わせて折る

右下の角を 左の×の折り筋の中心に合わせて折ります。

角を折り筋に合わせて折るところ

そうするとこんな形になります。

折ったところ

5.4.で折った左下の端を右下の端に合わせて折る

今折った左のななめの端を、右のななめの端に合わせて折ります。

端に合わせて折るところ

そうするとこんな形になります。

折ったところ

6.下をフチに合わせて折る

下の端を、5.で折った左端に合わせて折ります。

下をフチに合わせて折るところ

そうするとこんな形になります。

折ったところ

7.真ん中の切れ目で後ろに折る

真ん中の切れ目で、左側を後ろへ折ります。

真ん中で折るところ1
真ん中で折るところ2
真ん中で折るところ3
真ん中で折るところ4

そうするとこんな形になります。

折ったところ

8.フチにそってハサミで切る

表と裏が違うので、下の画像と同じ形の面を向けます。フチ(赤点線)にそってハサミで切ります。

はさみで切るところ

9.広げる

切れたらすべて広げます。

広げるところ

広げると五角形になっていると思います。

ここからは、折って星を作っていきます。

広げたところ

星の折り方

ここまでで、正方形の折り紙を正五角形にしました。ここからは星になるように折っていきます。

1.下の2つの角を折り筋に合わせて折って戻す

下の二つの角を、赤い線の折り筋に合わせて折って、戻します。

下を折るところ1
下を折るところ2

そうすると横の折り筋が1本できます。

折ったところ

 

2.向きをかえる

左の端(赤線)が下にくるように左へ回します。

向きをかえるところ
向きをかえたところ

3.1.と同じように下の角を折り筋に合わせて折って戻す

この向きにしたら、また1.と同じように、下の二つの角を折り筋に合わせて折って戻します。

下を折るところ

4.あと3か所も同じように折る

折れたらまた左へ回して、あと3か所も同じように折っていきます。

すべて折ると、このようにに折り筋が付くはずです。

全て折ったところ

5.赤線の折り筋で折りたたむ

たくさん折り筋が付いていてわかりづらいですが、この赤い線で折ります。

折り筋で畳むところ1
折り筋で畳むところ2
折り筋で畳むところ3

そうすると真ん中に角が飛び出てきます。この飛び出た部分を、赤い線の折り筋の位置で左へ倒します。

折り筋で畳むところ4
折り筋で畳むところ5

折れたら戻します。

戻すところ

6.あと4か所も同じように折る

また左へひとつ回して、同じようにこの赤い線の折り筋で折って、飛び出た角を左へ倒します

折り筋で畳むところ1
折り筋で畳むところ2

折れたらまた広げます。これで2カ所折れたので、また左に1つ回して向きをかえて、残り3か所も同じように折ります。

そうするとこのように折り筋が付きます。(折り筋がたくさんあってわかりにくいと思いますが・・)

全て折ったところ

たくさん折り筋があってわかりづらいですが、下の画像のように、赤い線のところにすべて折り筋が付いていたらOKです

折り筋で畳むところ2

7.5.~6.でつけた折り筋で折りたたむ

また先ほどと同じように折りたたみます。

折り筋で畳むところ1

8.右側を開いて中の折り筋で折る

今度は折ったままの状態で、右にひとつ回して、開いた中のこの赤い折り筋で折ります。

折り筋で畳むところ2
折り筋で畳むところ3
折り筋で畳むところ4

9.あと3か所も同じように折る

また右に回して、あと3か所も同じよう折っていきます。

折り筋で畳むところ5

10.裏返す

1番最後はとてもやりにくいですが、なんとかやりきるとこんな形になります。

この形になっていることを、確認して裏返します。

折ったところ

裏返したところ

裏返したところ

11.五角形の角を中心に合わせて折る

五角形の角(赤丸)を、中心(赤丸)に合わせて折ります。

右を折るところ

 

12.1つ左に回す

ひとつ左に回します。

折ったところ

左に回したところ

向きをかえたところ

13.11.と同じように折る

17.と同じように五角形の角(赤丸)を中心(赤丸)に合わせて折ります。

右を折るところ

14.あと3か所も同じように折る

折れたらまた同じように、左に回してあと3カ所折っていきます。

最後は重なっていて折りにくいので

同じように折っているところ

下の画像のように、下を一度開いて

開いているところ

この状態で右の角(赤丸)を中心(赤丸)に合わせて折ります。

折るところ

折れたら、開いた下を戻します。

戻すところ

これで星の完成です!

星の完成写真

最後に

どうでしたか?

今回は難易度高めですが、出来上がりはとてもしっかりしていて素敵な星に仕上がるので、完成した時の達成感は格別だと思いますよ。

もしわかりにくかったら、動画の方が断然わかりやすいので、下の動画を見て再チャレンジしてみてくださいね。

動画はこちら↓

別の記事でこの星とは違った作り方の星も紹介しています。合わせてチェックしてみてくださいね。

折り紙1枚で簡単な星の折り方を子供も作れるようにわかりやすく解説!

折り紙1枚で作る星の折り方を分かりやすく説明!クリスマスや七夕の飾り付けに

星の簡単な切り方☆折り紙1枚で作る平面と立体のほしを分かりやすく説明!

プロフィール
折り紙作家・youtuber
たつくり

折り紙作家・youtuber
可愛いオリジナル折り紙作品の折り方を youtubeや書籍にて公開。
可愛いフォルムを保ちつつ、できるだけ簡単にできるように作品を考案。
youtubeでは、できるだけわかりやすく説明することを重視し、登録者数が12万人を超える人気チャンネルに成長。
多くの出版社から声がかかり、書籍も多数出版。

たつくりをフォローする
折り紙
スポンサーリンク
シェアする
たつくりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました