もみじを簡単に作ってみよう!
秋の飾り付けにぴったりな「もみじ」を、折り紙を使って簡単に作ってみませんか?
今回ご紹介する作り方はは、折り紙を数回折ってハサミで切るだけで、本物のようなもみじの形ができます。
折り紙を折って作ると、もみじはどうしても複雑になりがちですが、この方法で切って作れば初心でもあっという間に作れるのでおすすめです。
特に、壁一面に紅葉をたくさん飾りたいときは、この方法なら短時間で大量に作れるのでとても便利です。
この記事では、わかりやすい画像つきで簡単な「もみじの切り方」をご紹介します。
また、動画もあるので、「文章や写真だけではわかりにくい…」という場合も安心してチャレンジできますよ。
別の記事ですが、秋の定番の「イチョウの切り方」も紹介していますので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
こちらは2枚の折り紙を使って比較的簡単にできるもみじの折り方です。良かったらチャレンジしてみてくださいね。
もみじの切り方作品詳細
■考案者
伝承作品
■掲載媒体
■難易度
★★★☆☆
ステップと折る回数
- ステップ10
- 折る回数6
■所要時間
5分〜15分(個人差あり)
■出来上がりサイズ
- 15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合:たて×よこ=約14cm×約13cm
- 7.5㎝×7.5㎝の折り紙を使用した場合:たて×よこ=7.5cm×7cm
用意するもの

必要なもの
- 好きなサイズの折り紙(ここでは15cm×15cmを使用してます)
- はさみ
あると便利なもの
- ペン(無くてもできますが、あると便利です)
もみじの切り方の動画
もみじの作り方
折り始めの準備
まずは、好きなサイズの折り紙を裏(白い面)にして、下の画像のように上下と左右に角がくるように置いた状態から始めます。

ステップ1.下の角を上の角に合わせて折る
下の角を上の角にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折ります。

ステップ2.左右の角を合わせて折り筋をつける
左右の角をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折ったあとに戻すと、真ん中に1本たての折り筋ができます。

折ったところ。折れたら戻します。

ステップ3.左右の角を上の角に合わせて折り筋をつける
左右の角を上の角にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折ったあとに戻すと、左右にななめの折り筋ができます。

折ったところ。折れたら戻します。

ステップ4.裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

ステップ5.左の折り筋を左下の端からほんの少し空けて段折りする
左のななめの折り筋をつまんで、左下の端からほんの少し(15cm×15cmの折り紙を使用の場合は5mmくらい)空けて、段折りします。
段折り(だんおり)とは、山折りと谷折りを交互に折って折り返す折り方です。ここでは山折りの折り筋をつまんで持って、その部分を所定の位置(ここでは中心の折り筋)に合わせて折ります。

段折りしているところ
左の折り筋をつまんで折ります。



ステップ6. となりの折り筋を5.で折ったフチからほんの少し空けて段折りする
ステップ5.と同じように、となりの折り筋をつまんで、ステップ5.で折ったフチからほんの少し(15cm×15cmの折り紙の場合は5mmくらい)空けて段折りします。

ステップ7. となりの折り筋を6.で折ったフチからほんの少し空けて段折りする
ステップ6.と同じように、となりの折り筋を摘まんで、ステップ6.で折ったフチからほんの少し(15cm×15cmの場合は5mmくらい)空けて段折りします。

折ったところ。

ステップ8. 切るところをペンで描く
次ははさみで切るところをペンで描きます。もちろん、ペンで描かずに直接ハサミで切ってもOKです。

ステップ9. ペンで描いた線の少し右側をハサミで切る
線の右側を切らないと、出来上がった時にペンで描いたところが出てしまうので、気をつけてくださいね。

切っているところ。

切ったところ。

ステップ10. すべて広げる
破れやすいので、ゆっくり慎重に広げます。

もみじの完成!
これでもみじの完成です!

紅葉の切り方の難しいポイント
今回はもみじをハサミで切って作りましたが、どうでしたか?
折り紙を切らずに、折ってもみじを作るととても複雑になり、折り紙初心者だと難しく感じると思います。壁一面にもみじを貼りつけたい時や、たくさん作りたい時にはかなり時間がかかってきまうので、切って作った方が簡単ですし、大幅に時間が短縮できるのでオススメです。
とはいえ、5.6.7.の段折りをするところが若干難しいですかね。あとは切る微妙な位置によって形が変わるので、自分の好きな形にするには何回かチャレンジが必要かも知れませんね。
もし難しいと感じた人は、動画を見るとわかりやすいと思うので、動画を見てもう一度チャレンジしてみてくださいね。
別のページで他にも秋の折り紙作品を紹介しています。是非チェックしてみてくださいね。
コメント