折り紙で超簡単なチューリップを折ってみよう!
今回は1番簡単なチューリップの折り方を、たくさんの写真を使ってわかりやすく説明していきます。
このチューリップはとっても簡単で、4回折るだけで完成します。なので、小さなお子さんの初めての折り紙にもピッタリだと思います。幼稚園、保育園児や小学校低学年生にもできると思いますよ。
まずは実際に折ってみて、お子さんに教えてあげてくださいね。
別のページで、他にもたくさん簡単な折り紙作品を紹介しています。ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
1番簡単なチューリップの作品について
■考案者
伝承作品
■掲載媒体
■難易度
★☆☆☆☆
■ステップ数と折る回数
- ステップ4
- 折る回数4回
■所要時間
1分〜5分(個人差あり)
■出来上がりサイズ(折り紙サイズ別)
・15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合
→たて×よこ=約11㎝×約13㎝
・7.5㎝×7.5㎝の折り紙を使用した場合
→たて×よこ=約5㎝×約6㎝
用意するもの
好きなサイズの折り紙1枚

このチューリップの動画
たつくりのYouTubeチャンネルでは、このチューリップの折り方を音声解説付きで丁寧に紹介しています。もし写真や文章だけではわかりにくかったり、合ってるかどうか不安な人は、ぜひ動画もあわせてご覧くださいね。
始めの準備
折り紙の色やサイズ
折り紙の色は、チューリップなので、やっぱり赤色か黄色がおすすめです。
サイズは好きなサイズでいいと思いますが、最初は大きめの15cm×15cmでいいと思いますよ。
折りはじめの向き
折り紙を裏返して白い面にして、上下と左右に角がくるように置いた状態からはじめます。

チューリップの折り方
ステップ1. 下の角を上の角に合わせて折る
下の角を上の角にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。そうすると三角形になります。

ステップ2. 左右の角を合わせて印をつける
左右の角をピッタリ合わせて、少しだけ押さえて印をつけます。

印をつけているところ。押さえたら、もとの三角にもどします。

印をつけたところ。

ステップ3. 印から右を1/3くらい折る
ステップ2.でつけた印●から折ります。右の下の端(みどり線)をだいたいでいいので右側の3分の1くらいななめに折ります。

折ったところ。

ステップ4. 印から左を1/3くらい折る
今度は左側をステップ3.と同じように折ります。ステップ2.でつけた印●から折ります。左の下の端(みどり線)をだいたいでいいので左側の3分の1くらいななめに折ります。

これで1番簡単なチューリップの完成です。


コメント