【夏の折り紙】子どもでも作れる!簡単な貝殻の折り方を写真でやさしく解説

折り紙の貝殻

夏の折り紙で楽しもう!

今回は、折り紙で作る簡単な貝殻の折り方を、たくさんの写真を使いながらやさしく説明していきます。

比較的簡単で、難しい折り方はないので、小さなお子さんや折り紙初心者さんでも安心して作ることができますよ。1つ完成すれば、どんどん量産したくなるかわいさです。

最後にペンでちょっとした柄を描いてとても素敵な貝殻に仕上げていきます。白いペンでラインを入れるだけで素敵になるので、ぜひチャレンジしてみてください。

使う折り紙は、パステルカラーで海をイメージした水色・ピンク・紫などカラフルな色で作るのががおすすめです。いくつも作って並べると、夏らしい爽やかな飾りになります。壁に飾ったり、ガーランドにしたり、夏祭りや保育の飾りつけにもぴったりですよ。

写真や文章だけでは分かりづらい場合は、YouTubeでも動画で詳しく解説していますので、そちらも合わせてご覧くださいね。

貝殻の作品詳細

■考案者

たつくり

■掲載媒体

たつくりのおりがみyoutubeチャンネル

■難易度

★★☆☆☆

■ステップと折る回数

・ステップ15

・折る回数14

■所要時間

5分~10分(個人差あり)

■出来上がりサイズ

7.5cm×7.5cmの折り紙を使った場合:たて×よこ=約4.5cm×約4cm

 

用意するもの

使う物(折り紙、ペン)

・好きなサイズの折り紙1枚(好きな色でOK!おすすめはパステルカラー)

・ペン(白がおすすめ)

簡単な貝殻の動画

たつくりのYouTubeチャンネルでは、この貝殻の折り方を音声解説付きで丁寧に紹介しています。折り図だけではわかりにくかったり、写真だけで不安な方は、ぜひ動画もあわせてご覧ください。

 

簡単な貝殻の折り方

折り始めの準備

まずは、好きなサイズ、好きな色の折り紙を裏(白い面)にして、下の画像のように上下と左右に角がくるように置いた状態から始めます。

折り紙を置いたところ

ステップ1. 下の角を上の角に合わせて折る

ここからはステップごとに詳しく折り方を説明していきます。画像をよく見てゆっくり丁寧に折り進めれば、きっと完成までたどりつけるので頑張ってくださいね。

下の角を上の角にぴったりと合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら半分に折り、三角形を作ります。

三角に折る

ステップ2. 左右の角を合わせて折り筋を付ける

左右の角をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折ったあと戻します。これで真ん中に1本たての折り筋ができます。

半分に折る

ステップ3. 左右の角を中心に合わせて折る

最初に左右のどちらかの角(赤丸)を中心(赤丸)に合わせて折り、次に残った方の角(赤丸)を中心(赤丸)に合わせて折ります。

角を中心に合わせて折る

ステップ4. 3.で折った角を外側の角に合わせて折る

ステップ3.で中心に合わせて折った角(赤線)を持って、外側の角(赤線)に合わせて折ります。

外側の角に合わせて折る

ステップ5. 左右に開く

ステップ4.で折った部分はそのままの状態で、ステップ3.で折った部分を左右に開きます。

開いたところ

開いたところ。下の画像のように左右の角が、折ったままになっていればOKです。

開いたところ

ステップ6. 左右の端を中心に合わせえて折る

左右の端(赤線)を中心の折り筋(赤点線)に合わせて、左右を順番に折ります。

左右を折る

ステップ7. 真ん中の右の三角を左へめくる

真ん中にある左右の三角の右側の三角を、左へめくります。

右にめくる

ステップ8. 右下の端を中心に合わせて折る

右の下の端を真ん中の折り筋に合わせて折ります。

※ステップ7.でめくった部分が戻ってくるので押さえたまま折りましょう。

右下を折る

折ったところ。左側も同じように折ります。

折ったところ

ステップ9. 真ん中を右へめくる

真ん中の三角を2枚とも、右へめくります。

右へめくる

ステップ10. 左下の端を中心に合わせて折る

ステップ8.と同じように左下の端(赤線)を折り筋(赤点線)に合わせて折ります

左を折る

ステップ11. 真ん中の三角を1枚左へ折る

ステップ9.で右へめくった三角を1枚だけ、左へ折ります。

1枚左へめくる

折ったところ

折ったところ

ステップ12. 上の角を少し折る

上の角(赤丸)を左右の角をつないだ青点線の中心(赤丸)の辺りに来るように2枚とも一緒に折ります。

※折る位置はだいたいの目安でOKです。

上を折る

ステップ13. 下の左右の角をほんの少し折る

下の2つの三角の左右の角を、だいたいでいいので、ほんの少し内側へ折ります。

下の左右を少し折る

ステップ14. 裏返す

折るのはこれで終わりです。下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

ステップ15. ペンで柄を描く

次は仕上げの工程です。白いペンで模様を描きます。もちろん描かなくてそのままでもいいんですが、描くととても素敵な貝殻になります。良かったら描いてみてくださいね。

おら替えしたところ

貝殻の完成!

これで簡単な貝殻の完成です!手のひらにちょこんとのるサイズ感がとっても可愛いです。

柄を描かずにシンプルにしてもよし、カラーペンやキラキラシールなどでアレンジしてもOK!柄の折り紙で作ってもいいですね。お子さんと一緒に作れば、夏の楽しい思い出になりますよ。

貝殻の完成

いろんな色で作る

パステルカラーでカラフルにたくさん作って飾るととても素敵だと思うので試してみてください。

貝殻バリエーション

小さなお子さんと一緒に楽しもう!

この貝殻の折り紙は、工作要素と創作要素のバランスがちょうどいい作品です。手先の器用さを養いながら、完成後に自由に絵を描くことで創造力も育まれます。

失敗しても大丈夫。笑ってやり直せばOKです。楽しんで作ることが何より大切です。

最後に

今回は、簡単に作れる貝殻の作り方をご紹介しました。

難しい折り方はないので、ゆっくり手順を追えばきっと完成できます。何度か作ってコツをつかめば、1つ作るのに2~3分もあればできますよ。

もし画像や文章だけではわかりづらかった場合は、YouTube動画をぜひ参考にしてみてくださいね。

たつくりのおりがみでは、今後も季節の飾りや子どもと一緒に楽しめる折り紙作品をたくさん紹介していくので、ぜひチェックしてください!

たつくりのおりがみのYouTubeチャンネルでは、他にもたくさんの可愛い夏の折り紙作品の折り方を紹介しています。ぜひチャンネルをのぞいてみてください

たつくりのおりがみ
主に折り紙で季節やイベントに合わせた飾りなどを 簡単なものから難しいものまで作り方を紹介しています。是非参考に作ってみて下さい♪2020.7.4 チャンネル名を「How to 遊チャンネルーHow to play channelー」→「たつ...
プロフィール
折り紙作家・youtuber
たつくり

折り紙作家・youtuber
可愛いオリジナル折り紙作品の折り方を youtubeや書籍にて公開。
可愛いフォルムを保ちつつ、できるだけ簡単にできるように作品を考案。
youtubeでは、できるだけわかりやすく説明することを重視し、登録者数が12万人を超える人気チャンネルに成長。
多くの出版社から声がかかり、書籍も多数出版。

たつくりをフォローする
折り紙
スポンサーリンク
シェアする
たつくりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました