折り紙でイチョウを作ってみよう!
今回は折り紙1枚で作れる比較的簡単な銀杏(いちょう)の折り方を、たくさんの写真を使って、できるだけわかりやすく説明していきます。
イチョウは切り紙でも簡単にできますが、今回は折って作ります。使うのは折り紙1枚だけで、のりやハサミを使わずに作れるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
別のページでイチョウやもみじの切り紙の作り方を説明しているのでよかったらご覧くださいね。
銀杏(いちょう)の詳細
■考案者
たつくり
■掲載媒体
■難易度
★★★☆☆
■ステップ数と折る回数
- ステップ14
- 折る回数11回
■所要時間
5分〜10分(個人差あり)
■出来上がりサイズ(折り紙サイズ別)
・15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合
→たて×よこ=約7.5㎝×約9㎝
用意するもの
黄色い折り紙1枚

銀杏(いちょう)の動画
たつくりのYouTubeチャンネルでは、このイチョウの折り方を音声解説付きで丁寧に紹介しています。もし写真や文章だけではわかりにくかったり、合ってるかどうか不安な人は、ぜひ動画もあわせてご覧ください。
銀杏(いちょう)の折り方
折り始めの準備
イチョウなので、黄色の好きなサイズの折り紙を用意して、下の画像のように裏返して白い面(裏)にして、上下と左右に角がくるように置いた状態から始めます。

ステップ1. 下の角を上の角に合わせて折る
下の角を上の角にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。そうすると三角の形になります。

折ったところ。

ステップ2. 下の角を上の角に合わせて折る
左右の角をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。そうすると真ん中に1本の折り筋ができます。

折り筋をつけたところ。

ステップ3. 左右の端を中心に合わせて折る
左右の端(青線)を順番に中心の折り筋(青点線)に合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。

折ったところ。

ステップ4. 上の角を下の角に合わせて折る
上の角●を下の角●に合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。

折ったところ。

ステップ5. ステップ4.で折った角を折り返す
ステップ4.で折った角を上の端から少しでるように折ります。15cmの折り紙で作っている場合は、上から2㎝くらい出る様に折ります。

折ったところ。

ステップ6. 上と左右を開く
ひとつ下の画像と同じ形になるように、上と左右を開きます。

開いたところ。

ステップ7. 下の折り筋で折る
上と下に2本の折り筋のうち、下の折り筋で折ります。下の画像をよく見て、黒点線の部分だけ折ります。

ステップ8. 折り筋で折り返す
ステップ7.で折った部分を、折り筋で折り返します。下の画像をよく見て、黒点線の部分だけ折ります。

ステップ9. 左右を折り筋にそって閉じる
左右を折り筋にそって、順番に閉じます。

閉じているところ。






ステップ10. 裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認して、下から上へ裏返します。

裏返したところ。

ステップ11. 上の2つの角をフチに合わせて折る
上の2つの角●をそれぞれ、フチ●に合わせて折ります。

折ったtころ。

ステップ12. 上の真ん中の角を少し折る
上の真ん中に隙間があいています。その隙間の部分の左右の角を、下の画像をよく見て同じように少しだけ折ります。

折ったところ。

ステップ13. 下の左右のくぼみからななめに折る
下の左右のくぼみ●から、左右の角の少し下あたり●まで、ななめに折ります。

ステップ14. 裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

これでイチョウの完成です!

最後に
今回は比較的簡単なイチョウの折り方を紹介しました。
少し難しいところがあるとすれば、ステップ7~9.の折りたたむところでしょうか。ステップ7、8は、とにかく画像の通りに折ります。ステップ9.は折り筋にそって形を整えながら折っていくとできると思います。
もしどうしてもできなかったら動画を見てチャレンジしてみてくださいね。
別のページで他にも秋の折り紙作品を紹介しています。ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
コメント