シマエナガってどんな鳥?
シマエナガとは、ふわふわとした白い羽と、まんまるの体がとっても可愛い小さな鳥です。
北海道に生息しており、雪の中でも元気に飛び回る姿から「雪の妖精」とも呼ばれています。
白くてやわらかそうな見た目と、つぶらな黒い目が特徴で、SNSでも人気が高く、「見ているだけで癒される」と話題の鳥なんですよ。
その愛らしい見た目から人気が広まり、今ではぬいぐるみやマグカップ、文房具など、シマエナガをモチーフにしたグッズがいろんなお店でたくさん販売されています。
そんなシマエナガを折り紙で作ると、手のひらサイズのかわいい作品が完成します。
お部屋の飾りや季節の工作としても楽しめるので、子どもから大人までおすすめです。
折り紙で可愛いシマエナガを折ってみよう!
今回は、折り紙1枚で作れるとっても可愛いシマエナガの折り方を、たくさんの写真を使ってわかりやすく説明していきます。
このシマエナガはぷっくりとしたシンプルなデザインでとても可愛らしく、折り紙1枚で比較的簡単に作れるので、YouTubeでも人気が高く、短時間で作れるのでおすすめの折り紙作品です。
お子さんと一緒に作ったり、冬の飾りにもピッタリです。立てることもできるので、机の隅や本棚などにインテリアとして立てて飾っても癒されますよ。
シマエナガの作品について
■考案者
たつくり
■掲載媒体
■難易度
★★★☆☆
■ステップ数と折る回数
- ステップ16
- 折る回数20
■かかる時間
10分〜20分(個人差あり)
■出来上がりサイズ(折り紙サイズ別)
・15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合
→たて×よこ=約5.5㎝×約10㎝
用意するもの
- 好きなサイズの折り紙1枚(ここでは15cm×15cm使用)
- ペン

シマエナガの折り方の動画
たつくりのYouTubeチャンネルでは、このシマエナガの折り方をやさしく説明しています。もし写真や文章だけではわかりにくかったり、「合ってるかな?」と不安なときは、ぜひ動画もあわせてご覧くださいね。
始めの準備
折り紙の色やサイズ
色
実際のシマエナガは白と黒なので、グレー系の折り紙を使うとよりリアルになります。黒系にこだわらずに、青系や赤系などのカラフルな色で作っても可愛いと思うので試してみてください。ただ個人的には柄の折り紙は合わないのかなと思います。
サイズ
15cm×15cmくらいがちょうどいいと思いますが、小さいサイズで作りたい場合は7.5cm×7.5cmくらいのなら作れると思います。
折りはじめの向き
下の画像のように、折り紙を色がついた面にして、角を上下と左右に向けた状態からはじめます。

シマエナガの折り方
ステップ1. 対角の角を合わせて折り筋をつける
上下の角をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。その後もどすと1本の折り筋ができます。次に左右の角をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。その後もどすと十字の折り筋ができます。

ステップ2. 裏返す
下の画像と同じように折り筋がついていることを確認して裏返します。

裏返したところ。

ステップ3. 左右の角を中心に合わせて折り筋をつける
左右の角●を中心の折り筋●に合わせて折ってもどします。

折り筋をつけたところ。

ステップ4. 下の左右の端を左右の折り筋に合わせて折る
左右の端(赤線)をステップ3.でつけた左右の折り筋(赤点線)に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ5. 左右を折り筋で折る
左右をステップ3.でつけた左右の折り筋で折ります。

ステップ6. 裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

裏返したところ。

ステップ7. 上の左右の端を中心に合わせて折る
上の左右のななめの端(赤線)を、中心の折り筋(赤点線)に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ8. 下の角を上の角に合わせて折る
下の角を上の角に合わせて、半分に折ります。

折ったところ。

ステップ9. 左右をフチで折る
左右の色がついている部分を、境目のフチで折ります。少し硬いので注意して折ってくださいね。

折ったところ。

ステップ10. 上の左右の端を中心に合わせて折る
上の左右の端(赤線)を中心の折り筋(赤点線)に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ11. 上の角をななめに折る
右の角●から折って、上の角●が下の端の右の延長線上●にくるようにななめに折ります。
※下の画像をよく見て折ってくださいね。

折ったところ。

ステップ12. 左端を下の端に合わせて折る
ステップ11.で折った部分の、左端(赤線)を下の端(赤点線)に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ13. 上の角を下に合わせて折る
上の角●を下の中心●に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ14. 上の左右の角をほんの少し折る
上の左右の角を、だいたいでいいので、ほんの少し折ります。

ステップ15. 裏返す
折れたら、下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

ステップ16. ペンで顔をかく
折るのはこれで終わりです。あとはペンで好きなように顔をかいてください。

これでシマエナガの完成です。顔は自由にかいてもいいのですが、どう描いたらいいかわからない場合は下の画像を参考にしてかいてくださいね。平面なので壁などに貼り付けてもいいですし、このままの状態で立つので、インテリアとして立てて飾っても可愛いですよ。

最後に
今回は、折り紙1枚でできる可愛いシマエナガの折り方をご紹介しました。
とっても簡単に作れるのに、丸くてぷっくりした形が本物のシマエナガのようで癒されます。
顔の表情を変えて個性的なシマエナガにしたり、いろんな色でたくさん作っても可愛いです。
YouTubeにある他の作品とあわせて作って冬の飾りにしたり、メッセージカードに貼ったりしてもとても可愛いですね。
もしこのページだけではわかりにくかったりしたら、youtubeの動画で、もっとわかりやすく説明しているので見てくださいね。
コメント