【夏の折り紙】1枚で簡単!可愛いさかな(熱帯魚)の折り方を写真でやさしく説明

作品

折り紙でキュートな熱帯魚を作ろう!

今回は、折り紙1枚で比較的簡単に作れる可愛い魚(熱帯魚)の折り方を、たくさんの写真を使って詳しく説明していきます。


この作品は、まるでアニメのキャラクターに登場しそうなとてもキュートなデザインの魚です。魚といっても南国の海にいそうなカラフルな熱帯魚なので、夏の季節感あふれる飾りとしてもぴったりで、クールでトロピカルなな雰囲気を演出できますよ。

カラフルな折り紙を使ってたくさん作れば、まるで水族館や海の中のような華やかさが楽しめます。子ども部屋の壁飾りや、夏のイベント・教室の装飾にもおすすめです。

完成後は、丸シールを使って目玉や口を作ったり、ペンでウロコや模様を自由に描いたりすることで、オリジナリティのある作品に仕上がります。自分だけの熱帯魚をたくさん作って楽しんでくださいね。

また、文章と画像だけでは少し難しい…という方のために、たつくりのおりがみYouTubeチャンネルでは、この魚の折り方を動画で丁寧に解説しています。動画で動きを見ながら作れば、よりわかりやすく楽しく折れますので、ぜひ合わせてご覧ください。

 

魚の作品詳細

■考案者

たつくり

■掲載媒体

  • たつくりのおりがみyoutubeチャンネル
  • たつくりのおりがみInstagram
  • たつくりのおりがみTikTok

■難易度

★★★☆☆(中級)

■ステップと折る回数

  • ステップ19

  • 折る回数13回

■所要時間

10分~20分(個人差あり)

■出来上がりサイズ

15cm×15cmの折り紙を使った場合→たて×よこ=約6cm×約7.5cm

 

用意するもの

使う物(折り紙、ペン、丸シール)

  • 好きなサイズの折り紙(15cm×15cmがちょうど良い)
  • 
丸シール 15mm=1つ、8mm=1つ(目玉をシールで貼るとき)
  • 
ペン(黒、白)

 

魚の折り方の動画

たつくりのYouTubeチャンネルでは、この魚の折り方を音声解説付きで丁寧に紹介しています。折り図だけではわかりにくかったり、写真だけで不安な方は、ぜひ動画もあわせてご覧ください。

たつくりのおりがみのYouTubeチャンネルでは、他にもたくさんの夏の折り紙作品を紹介しています。ぜひチャンネルをのぞいてみてくださいね

たつくりのおりがみ
主に折り紙で季節やイベントに合わせた飾りなどを 簡単なものから難しいものまで作り方を紹介しています。是非参考に作ってみて下さい♪2020.7.4 チャンネル名を「How to 遊チャンネルーHow to play channelー」→「たつ...

魚の折り方

折り始めの準備

まずは、好きなサイズ、好きな色の折り紙を裏(白い面)にして、下の画像のように上下と左右に角がくるように置いた状態から始めます。

裏返すところ

ステップ1. 下の角を上の角に合わせて折る

ここからはステップごとに、写真付きで詳しく折り方を説明していきます。ゆっくりひとつひとつ丁寧に折れば、きっと完成までたどり着けると思いますよ。

まず最初のステップは、下の角を上の角にぴったりと合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら半分に折り、三角形を作りましょう。

半分に折る

ステップ2. 左右の角を合わせて折り筋を付ける

左右の角をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて、折れたら戻します。

これで真ん中に1本たての折り筋ができます。

半分に折る

折り筋を付けたところ

折り筋をつけたところ

ステップ3. 上の角を1枚だけ下に合わせて折り筋をつける

上の角(青丸)を1枚だけ持って、下の中心(青丸)に合わせて折って、そのあと戻します。

そうすると横に1本折り筋ができます。

上を折る

ステップ4. 上の角を1枚だけ中心に合わせて折り筋をつける

上の角(青丸)を1枚だけ持って、ステップ3.でつけた折り筋とたての折り筋が合わさる中心(青丸)に合わせて折って戻します。

そうすると横にもう1本折り筋ができます。

上を折る

ステップ5. 上の角を1枚だけすぐ下の折り筋にに合わせて折る

上の角(青丸)を1枚だけ持って、すぐ下の折り筋(青丸)に合わせて折ります。

ここでは戻さずに折ったままにします。

上を折る

拡大した図

拡大図

ステップ6. 後ろの1枚を手前に出す

ステップ5.で折った部分の裏側にある1枚を持って、手前に出します。

手前に出す

出したところ

出したところ

ステップ7. 折り筋で折る

手前の1枚をステップ3.で折った折り筋で下へ折ります。

折り筋で折る

ステップ8. 上の端を折り筋に合わせて折る

上の端(青線)を持って、白い部分にある山折りの折り筋(青点線)に合わせて折ります。

上を折る

ステップ9. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

ステップ10. 左右の端を中心に合わせて折る

左右の端(青線)を、中心の折り筋(青点線)にピッタリ合わせて折ります。

左右を折る

ステップ11. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

裏返したところ

裏返したところ

ステップ12. 下の左右の端を中心に合わせて折る

下の左右の端(青線)を中心の切れ目(青点線)にピッタリ合わせて折ります。

左右を折る

ステップ13. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

裏返したところ

裏返したところ

ステップ14. 下の左端が水平になるように折る

下の左端(青線)を水平になるように右へ折ります。

折る位置はひとつ下の画像を見るとわかるんですが、1枚めくった中の青丸で囲んだ部分に横線の端が見えます。めくった部分を戻してちょうどその端の位置で折ります。

その部分が分厚くなっているので、折りやすい位置で折ると自然にこの位置で折れると思います。

左を折る

丸で囲んだ部分の端の位置で折る

折る位置

折ったところ

折ったところ

ステップ15. 14.で折った部分を左へ折り返す

ステップ14.で折った部分(青線)を端が水平になるように左へ折り返します。

左へ折り返す

折ったところ

折ったところ

ステップ16. 右側も同じように折る

右側もステップ14~15.と同じように折ります。まず、右と同じ位置で、下の右端を左へ水平になるように折ります。次に、折った部分を端が水平になるように右へ折り返します。

右を左へ折る

右へ折り返す

ステップ17. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

折ったところ

ステップ18. 白い部分を裏側から手前に引き出す

段になっている部分をめくって、中にある白い部分を手前に引っ張り出します。

手前に引き出す

引き出しているところ

引き出しているところ

引き出したところ

引き出したところ

ステップ19. 顔を描く

目の位置に丸シールを貼る

目はペンで描いてもいいですが、丸シールを貼るととても可愛く仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね。

丸シールを貼る

※丸シールについて
丸シールは百円ショップや文房具屋に売っています。サイズは15mm、8mm、5mmがよく売っています。ただ、黒い丸シールはあまり売っていないので、青とか緑の丸シールをペンで黒く塗るといいです。最近は黒い丸シールをたまに見かけるようになりましたが、まだまだ売ってないことの方が多いですね。

下の画像のように、まず白い15mmの丸シールを貼って、その上に黒い8mの丸シールを貼ると可愛い目になります。

シールのサイズ

口をペンで描く

ペンで口を自由に描きましょう。口が描けたら完成です!

魚の完成

 

色んなパターンを作ってみよう

色んなさかな見本1

色んなさかな見本2

ウロコを描く

下の画像は白いペンでウロコを描きました。白いペンが無かったら黒いペンでもいいと思うのでぜひ試してみてください。

ウロコを描いた魚

シールで笑った口にする

下の画像は口を8mmの赤い丸シールを半分に切って貼りました。目玉は折り紙の色に合わせて緑の丸シールを貼りました。必ず黒じゃないといけないわけじゃないので、目は折り紙の色と同系色の目にしてもいいと思います。

笑った口の魚

シールでポカンとあいた口にする

こちらも目は折り紙の色と同系色の青にしました。口はピンクの8mmの丸シールを貼って、ポカンと空いている口にしました。とぼけた顔で可愛いですよね!

他にもいろんな顔ができると思うので試してみてくださいね。

ポカンとあいた口の魚

 

最後に

今回は折り紙で作る可愛い魚の作り方を紹介しました。


最初は少し戸惑うところもあるかも知れませんが、写真や動画を参考にすれば、きっと可愛い魚が完成すると思います。


とくにステップ14〜16あたりで迷ったら、動画で動きを確認するのがおすすめです。一度折り方を理解しちゃえば実際にはそんなに難しくないと思うので、あきらめずに挑戦してみてくださいね。


この作品は、手順通りに折ることで集中力や観察力を育み、最後の顔のデコレーションで表現力をのびのび発揮できるのが特徴です。お子さんの創造力や感性を伸ばすアクティビティとしてもぴったりだと思います。


別の記事で、ほかにも猫やうさぎ、くまなど、さまざまな可愛い動物や季節の飾りの折り方を紹介しています。夏の飾り作りや親子の工作時間にぜひ活用してくださいね!

【動物の折り紙】小さな子供にもできる!簡単な猫の顔の折り方を写真でやさしく解説

【動物の折り紙】小さな子供にもできる!簡単なうさぎの顔の折り方を写真でやさしく解説

【動物の折り紙】小さな子供にもできる!簡単なくまの顔の折り方を写真でやさしく解説

たつくりのおりがみのYouTubeチャンネルでは、他にもたくさんの夏の折り紙作品や海の生き物の折り紙を作品をたくさん紹介しています。色々作って夏の飾りつけをしたり、海の生き物で水族館を作っても楽しいですよ♪ぜひチャンネルをのぞいてみてくださいね

たつくりのおりがみ
主に折り紙で季節やイベントに合わせた飾りなどを 簡単なものから難しいものまで作り方を紹介しています。是非参考に作ってみて下さい♪2020.7.4 チャンネル名を「How to 遊チャンネルーHow to play channelー」→「たつ...
プロフィール
折り紙作家・youtuber
たつくり

折り紙作家・youtuber
可愛いオリジナル折り紙作品の折り方を youtubeや書籍にて公開。
可愛いフォルムを保ちつつ、できるだけ簡単にできるように作品を考案。
youtubeでは、できるだけわかりやすく説明することを重視し、登録者数が12万人を超える人気チャンネルに成長。
多くの出版社から声がかかり、書籍も多数出版。

たつくりをフォローする
作品動物季節折り紙
スポンサーリンク
シェアする
たつくりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました