【遊べる折り紙】ぴょんぴょんがえるの折り方を詳しく説明|小さな子供と一緒に♪

ぴょんぴょんがえるサムネイル 作品

折り紙で遊べる「ぴょんぴょんがえる」をつくってみよう!

ぴょんぴょんがえるの画像

今回は折り紙1枚でできる「ぴょんぴょんがえる」の折り方をたくさんの写真を使ってできるだけわかりやすく説明していきます。

この作品は知っている人も多い思いますが、遊べる折り紙の中では定番作品で、折り方も広く知られている伝承作品です。このページを作るために何度も折りなおして、折る順番などを工夫してできるだけ簡単でわかりやすい折り方にしましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

ピョンピョンガエルはおしりのところを押さえてずらすと、ピョン!と飛び跳ねます。小さい子どもと一緒に作って、誰が一番遠くに飛ぶか競争して遊ぶのも楽しいですよ。

 お子さんと一緒に折り紙1枚で手軽にできて、楽しく遊べて知育にもなるのでとてもおすすめです。

 もし写真と文章だけではわかりにくという人は、動画もあるので参考にしてくださいね。

 

ぴょんぴょんがえるの作品について

 ■考案者

伝承作品

■掲載媒体

 たつくりのおりがみyoutubeチャンネル

 ■難易度

★★★☆☆

■ステップ数と折る回数

  • ステップ23
  • 折る回数22

 ■かかる時間

5分〜15分(個人差あり)

■出来上がりサイズ(折り紙サイズ別)

・15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合

→たて×よこ=約5.5㎝×約5.5㎝

 

用意するもの

必要なもの

15cm×15cmの折り紙1枚

折り紙1枚の画像

目を作るとき

 ペン

 丸シール→白8mm2枚・黒5mm2枚

※黒い丸シールが無かったらペンで黒く塗ってもいいです。

ペンと丸シールの画像

 

ぴょんぴょんがえるの動画

たつくりのYouTubeチャンネルでは、このぴょんぴょんがえるの折り方をゆっくり話しながらやさしく説明ています。もし写真や文章ぶんしょうだけではわかりにくかったり、合ってるかどうか不安な人は、ぜひ動画で確認してくださいね。

 ※若干折り方が違う部分があります

 

始めの準備

折り紙の色やサイズ

折り紙の色は自由に好きな色でいいと思いますが、緑ならよりカエルっぽく見えます。そのほか黄色やオレンジ色でも可愛いのでオススメです。

 サイズは15cm×15cmが折りやすいしよく飛びます他のサイズのことはわからないです。15cm×15cmで作るのがあまりにもシックリきていたため、作ったことがないので。。

折りはじめの向き

 折り紙を裏返して、白い面にした状態じょうたいからスタートします。

折り紙を置いたところの画像

 

ぴょんぴょんがえるの折り方

 ステップ1. 右端を左端に合わせて折る

右の端(赤線)を左の端(赤点線)にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。

半分に折るところの画像

 

半分に折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ2. 上の端を下の端に合わせて折る

上の端(赤線)を下の端(赤点線)にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。

半分に折るところの画像

 

半分に折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ3. 下の端を1枚だけ上の端に合わせて折る

下の端(赤線)を1枚だけ、上の端(赤点線)に合わせて折ります。

※1枚と書いていますが、2枚重なったものが2組あり、その1組が1枚という意味です。

下から上へ折るところの画像

 

折ったところ。

半分に折ったところの画像

 

ステップ4. 上を引っ張って戻す

上を1枚持って、上へ引っ張ってステップ2.と3.で折った部分を戻します。

上を戻すところの画像

 

戻したところ。

もどしたところの画像

 

ステップ5. 上の左右の端を中心に合わせて折り筋をつける

上の左右の端(赤線)を中心の折り筋(赤点線)に合わせて左右順番に折って戻します。

上を折るところの画像

 

右を折ったところ。折れたら戻します。

右を折ったところの画像

 

戻したところ。

戻したところの画像

 

左を折ったところ。折れたら戻します。

左を折ったところの画像

 

戻したところ。

戻したところの画像

 

ステップ6. 上を折り筋にそって折りたたむ

ステップ3.から5.でつけた折り筋にそって折りたたみます。そうすると上が三角になります。

折りたたむところの画像

 

 折りたたんでいるところ。

 

折りたたんでいるところ2

 

折りたたんでいるところ3

 

折りたたんでいるところ4

 

折りたたんだら青丸で囲った部分をしっかり押さえて折ります。

折りたたんでいるところ5

 

 折りたたんだところ。

折りたたんだところの画像

 

ステップ7. 下の端をフチに合わせて折ります。

下の端(赤線)を三角の下のフチ(赤点線)に合わせて折ります。

下を折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ8. 上の右を左に1枚めくる

上の三角の右側を1枚もって左にめくって折ります。

左にめくるところの画像

 

めくったところ。

めくったところの画像

 

ステップ9. 右の角を中心に合わせて折る

右の角を中心に合わせて折ります。

右を折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ10. 上の左を2枚右へめくる

上の左を2枚もって、左へめくって折ります。

左へめくるところの画像

 

めくったところ。

めくったところの画像

 

ステップ11. 左端をフチに合わせて折る

左の端(赤線)をステップ9.で折ったフチ(赤点線)に合わせて折ります。

左を折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ12. 上の右を1枚左へめくる

上の右を1枚もって、左へ1枚めくります。

左へめくるとこrの画像

 

 めくったところ。

めくったところの画像

 

ステップ13. 下の端をフチに合わせて折る

下の端(赤線)を上の三角の下のフチ(赤点線)に合わせて折ります。

下を折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ14. 下の左右の端を下の端に合わせて折る

下の左右の端(赤線)を下の端(赤点線)に合わせて折ります。

下を折るところの画像

 

 折ったところ。

下を折ったところの画像

 

ステップ15. ステップ14.で折った角を持って左右に開いて折る

ステップ14.で折った三角の上の角の青線で囲んだ部分をもって、まず右に開いて折って、次に左へ開いて折ります。

開くところの画像

 

 右を開いているところ。

右へ開いているところの画像1

 

右へ開いているところの画像2

 

右を開いたところ。しっかり押さえて折って、次は左も同じように開いて折ります。

右へ開いているところの画像3

 

左右に開いて折ったところ。

左右に開いて折ったところの画像

 

ステップ16. 下の左右を下へ倒して折る

ステップ15.で開いたところを、下へ倒して折ります。

下へ折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ17. 下の左右を折り筋に合わせて折る

ステップ16.で倒したところの内側の端(赤線)を、折り筋(赤点線)に合わせて折ります。

下の左右を折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ18. 上の三角の左右の下の端を中心に合わせて折り筋をつける

上の三角の左右の下の端(赤線)を、中心の折り筋(赤点線)に合わせて折って、折れたら戻します。

上の左右を折るところの画像

 

折ったところ。折れたら戻します。

折ったところの画像

 

戻したところ。

戻したところの画像

 

ステップ19. 上の三角の左右の下の端を折り筋に合わせて折る

上の三角の左右の下の端(赤線)を、ステップ18.でつけた折り筋(赤点線)に合わせて折ります。

上の左右を折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ20. 下を中心で上へ折る

下を真ん中の折り筋で上へ折ります。

真ん中で折るところの画像

 

 折ったところ。

折ったところの画像

 

ステップ21. フチを下の端に合わせて折る

ステップ20.で折ったフチ(赤線)を下の端(赤点線)に合わせて折ります。

下を折るところの画像

 

ステップ22. 裏返す

下の画像と同じ形になっていることを確認し、横に裏返します。

折ったところの画像

 

裏返したところ。

これでピョンピョンガエルの完成です。このあと目玉をつける場合の説明もしていきます。

裏返したところの画像

 

目玉をつけて可愛くしよう

ぴょんぴょんがえるの画像2
もちろんそのままでも飛ばして遊べますが、目玉をつけるととっても可愛くなります。ペンで簡単にかいてもいいですが、ここでは丸シールで目を作っていきます。
目玉がついたピョンピョン蛙の画像

丸シールを用意する

8mmの白い丸シールを2枚と、5mmの黒い丸シールを2枚用意します。黒い丸シールはあまり売っていないので、もしなかったらペンで黒く塗りましょう

丸シールの画像

 

ステップ23. 8mmの丸シールの上に5mmの丸シールを貼る

下の画像のように、8mmの丸シールの上に5mmも丸シールを貼ります。真ん中に貼ってもいいし少し端にずらして貼ってもいいので好きな位置に貼ってください。

目玉シールの画像

 

 貼ったところ。これで目玉のついたピヨンピヨンガエルの完成です。

目玉がついたピョンピョン蛙の画像

 

 ぴよんぴよんがえるの飛ばし方

 かえるのおしりの部分を指で押さえて、指を下へずらして指がカエルから離れたときにピヨンっと飛びます。

カエルを押さえたところの画像

 

 飛ばしたところ。

カエルを飛ばしたところの画像

 

 最後に

ぴょんぴょんがえるの画像3

 今回は遊べる折り紙の「ぴょんぴょんがえる」の作り方を紹介しました。折る回数は少し多めですが、手順どおりに進めれば完成できると思います。


もしわからなかったら動画を見て確認してくださいね。なれてくるとスラスラ折れるようになり、何匹も作って並べてもかわいいです。

 ステップ18.の折り筋をつけるところは正確に折りたい人向けなので、ステップ18.と飛ばして、ステップ19.でだいたいの位置で折っても大丈夫です。

手軽に作れて遊べる折り紙として、ぜひお子さんやお友だちと一緒に作ってみてくださいね。
きっと楽しい時間になりますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロフィール
折り紙作家・youtuber
たつくり

折り紙作家・youtuber
可愛いオリジナル折り紙作品の折り方を youtubeや書籍にて公開。
可愛いフォルムを保ちつつ、できるだけ簡単にできるように作品を考案。
youtubeでは、できるだけわかりやすく説明することを重視し、登録者数が12万人を超える人気チャンネルに成長。
多くの出版社から声がかかり、書籍も多数出版。

たつくりをフォローする
作品動物折り紙遊べる
スポンサーリンク
シェアする
たつくりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました