
折り紙でハロウィンの可愛い飾りを手作りしてみよう!
今回ご紹介するのは、ちょっとホラーだけど可愛い「ガイコツ(スカル)」の折り方です。写真をたっぷり使って、順を追ってわかりやすく解説します。
ハロウィンは、オバケや魔女、かぼちゃなど、ちょっと怖くて可愛いモチーフがいっぱい。その中でもガイコツは印象的な飾りになりますよね。
今回の折り方は、歯のあるユニークなデザインでちょっと工程は多めですが、完成した時の可愛さは格別です!
折ってみて「難しいかも…」と思ったら、動画解説もありますので、ぜひそちらも参考にしてみてくださいね。


「たつくりのおりがみ」YouTubeチャンネルでは、他にも可愛いハロウィンの折り紙作品を多数紹介しています。「口が開くガイコツ」や「かぼちゃ」や「オバケ」、「ペロペロキャンディー」などと組み合わせて飾れば、より楽しいハロウィンの雰囲気を演出できますよ♪
ガイコツ作品詳細
■考案者
たつくり
■掲載媒体
- たつくりのおりがみyoutubeチャンネル
- たつくりのおりがみInstagram
- たつくりのおりがみTikTok
■難易度
★★★☆☆
■ステップと折る回数
- ステップ27
- 折る回数23回
■所要時間
15分~30分(個人差あり)
■出来上がりサイズ
- 15cm×15cmで作った場合→縦×横=約8cm×約6cm
- 7.5cm×7.5cmで作った場合→縦×横=約3.5cm×約4cm
用意するもの

- 好きなサイズの折り紙1枚(裏が白い紙)
- ペン
ガイコツの動画
ガイコツの折り方
折り始めの準備
まずは、好きなサイズ、好きな色の折り紙を裏(白い面)にして、下の画像のように置いた状態から始めます。

ステップ1. 左右の端を合わせて折り筋をつける
左右の端をピッタリ合わせて半分に折った後に戻すと、真ん中に縦1本の折り筋ができます。

折り筋をつけたところ。

ステップ2. 左右の端を折り筋に合わせて折る
左右の端をステップ1.でつけた折り筋にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえて折ります。

折ったところ

ステップ3. 左右の上の端を切れ目に合わせて折り筋をつける
左右の上の端を、中心の切れ目に合わせて、ななめに折ります。そのあと戻すと、ななめの折り筋ができます。

折り筋をつけたところ

ステップ4. 折り筋にそって中割り折りする
一度上から開いて、ステップ3.でつけたななめの折り筋にそって、内側へ折ります。

開いたところ。
青丸で囲った折り筋が、谷折りになっているので、山折りに変えます。

山折りにしているところ。

山折りにしたら閉じます。
左右とも同じように折ります。

中割折りしたところ。

ステップ5. 左右の下の端を1枚だけ、端に合わせて折る
下の真ん中の切れ目から角を持って、左右の端に合わせて角からななめに折ります。

折ったところ。

ステップ6. 下の端をフチに合わせて折り筋をつける
下の端を境目(青点線)に合わせて折って、そのあと戻すと折り筋ができます。

折り筋をつけたところ。

ステップ7. 下の端を折り筋に合わせて折る
下の端をステップ6.でつけた折り筋に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ8. 上の2つの角を下へ倒して折る
後ろの角は残して、手前の2つの角を、根元から下へ倒して折ります。

折ったところ。

ステップ9. 上の角を折り筋に合わせて折る
上の角(青丸)を、ステップ8.で倒した時に出てきた折り筋の、中心(青丸)に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ10. 角を上の端に合わせて折る
ステップ9.で折った角(青丸)を、上の中心(青丸)に合わせて折ります。少し細かいので慎重に折りましょう。

折ったところ。

ステップ11. 上を戻す
ステップ9.10.で折った上を引っ張って戻します。

戻したところ。

ステップ12. 1番上の折り筋を1番下の折り筋に合わせて折る
3本ある折り筋のうちの、1番上の折り筋(青線)を、1番下の折り筋(青点線)に合わせて折ります。

合わせたところ、合わせたら押さえて折ります。

ステップ13. 角が上から少し出るように折る
ステップ12.で折った角が上からほんの少し出るように折ります。
※これが真ん中の歯になります。

折ったところ。

ステップ14. 下の2つの角を折り筋に合わせて折って戻す
2つの角を両方とも、折り筋の中心(青丸)に合わせて折って、戻して折り筋を付けます。

ステップ15. 真ん中の切れ目を折り筋に合わせて折る
真ん中の切れ目を、ステップ14.でつけた折り筋に合わせてななめに折ります。少し細かいので慎重に折りましょう。

折ったところ。

ステップ16. 2つの角を上の角と同じ位置にくるように折る
下の2つの角を上の角(ステップ13.で折った角)と同じ高さになるように折ります。

ステップ17. 上の3つの角をフチに合わせて折る
ステップ13.と16.で折った上の3つの角を、下のフチ(青点線)に合わせて折ります。

ステップ18. 上下を開く
下の画像のように上下に開きます。

ステップ19. 角を持って左右に引っ張って折り筋まで折る
角(赤丸)を持って左右に引っ張って、下の左右の角から、折り筋(青丸)まで折ります。

折っているところ。

ステップ20. 1番下の折り筋で折る
下を1番下の折り筋で折ります。

ステップ21. 折り筋で折る
ステップ17.で折った折り筋で折ります。

ステップ22. 裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認て、横に裏返します。

ステップ23. 左をフチで折る
左から出ている部分を、左のフチで右へ折ります。

ステップ24. 右のフチを中心に合わせて折る
右のフチ(青線)を中心の折り筋に合わせて、上にできた三角を、中心を合わせてつぶして折ります。

右のフチを1枚持って(裏側の1枚は残す)、端を中心に合わせます。

端を合わせたら、上に三角ができるので、三角の中心の折り筋をフチ(青線)に合わせて折ります。

ステップ25. 左の端を中心に合わせて右と同じように折る
左も右と同じように折ります。

ステップ26. 下の右側の後ろの1枚、を手前に出して左をはさむ
右の下の折っている部分を、裏から1枚手前に出して、左側の角をはさみます。

はさんでいるところ。


ステップ27. 裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

ステップ28. ペンで顔を描く
目は8mmの丸シール(15cm×15cmでガイコツを作った場合)を貼っても良いし、鼻は丸シールを三角にに切って貼っても良いです。

完成!
これでガイコツのできあがり!

ガイコツの折り方の補足
今回はガイコツの折り方を紹介しました。工程数が少し多いので難しかったでしょうか?
歯の部分を折る時が細かいので苦労するかも知れません。小さい折り紙で作りたい場合も、まずは大きい折り紙で作ってみて慣れてから小さい折り紙で作りましょう。
あとは顔を描くのが苦手な人も多いので、百円ショップにも売っている丸シールをうまく活用してみると、可愛い顔を作りやすいと思います。もし上手にできなかったとしても、個性があるのでそれはそれで味があって良いと思いますよ。楽しく折って頂けたら嬉しいです。
ステップ24.25.の折り方が写真だけだとどうしてもわかりにくいかも知れません。もしわからなかった場合は、動画を見て作ってみることをおオススメします。
ハロウィンの折り紙作品は別の記事でもいくつか紹介しています。是非一緒に作ってみてくださいね。
【ハロウィンの折り紙】簡単なオバケの折り方|写真でやさしく解説
【ハロウィン折り紙】簡単なかぼちゃのオバケ(ジャックオーランタン)の折り方
【ハロウィン飾りに】簡単な折り紙の蜘蛛の巣の切り方|写真でやさしく解説
ではハロウィンに向けて、楽しくチャレンジしてみてくださいね。
コメント