【夏の折り紙】簡単可愛いペンギンの折り方をわかりやすく説明

折り紙ペンギンの家族サムネイル 作品
折り紙ペンギンと白くま

折り紙で可愛いペンギンを作ろう!

今回は、折り紙1枚で作れるかわいいペンギンの折り方を、写真たっぷり&丁寧ていねい解説かいせつでご紹介します。

このペンギンは平面タイプなので、かべやカードに貼ってかざのはもちろん、裏にスタンドがついているので立たせてかざることもできます

手の角度を上や下に変えることで、好きなポーズをとらせることもできるのが魅力みりょく
例えば、手を内側に折れば浮き輪をかかえているように見えてとってもキュートです!

他にも首の隙間すきまにはさんでブックマーク(しおり)やクリップとして使っても可愛いですよ。

浮き輪の作り方は、たつくりのおりがみYouTubeチャンネルでも紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね

ペンギンの作品詳細

■考案者

たつくり

■掲載媒体

たつくりのおりがみyoutubeチャンネル

■難易度

★★★☆☆

■ステップと折る回数

  • ステップ15
  • 折る回数14

■所要時間

10分~20分(個人差あり)

■出来上がりサイズ

15cm×15cmの折り紙を使った場合

→たて×よこ=約4.5cm×約4cm

 

用意するもの

 

使う物(折り紙、ペン)
  • 好きなサイズの折り紙1枚(黒か青系がおすすめ)
  • ペン(黒と黄)

 

ペンギンの動画

たつくりのYouTubeチャンネルでは、このペンギンの折り方を音声解説付きで丁寧に紹介しています。折り図だけではわかりにくかったり、写真だけで不安な方は、ぜひ動画もあわせてご覧ください。

ペンギンのの折り方

折り始めの準備

まずは、好きなサイズ、好きな色の折り紙を裏(白い面)にして、下の画像のように上下と左右に角がくるように置いた状態から始めます。

折り紙を置いたところ

ステップ1. 対角の角を合わせて折り筋をつける

まず、上下の角をぴったりと合わせて、ずれないようにしっかり押さえながらゆっくり折り、折ったあと戻します。次に左右の角をピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながらゆっくり折り、折ったあと戻します。そうすると十字に折り筋がつきます。

ここからはステップごとに詳しく折り方を説明していきます。画像をよく見てゆっくり丁寧に折り進めれば、きっと完成までたどりつけるので頑張ってくださいね。

折り筋をつけるところ

 折り筋をつけたところ

折り筋をつけたところ

ステップ2. 上の角を中心に合わせて折り筋をつける

上の角を折り筋が交差する中心に合わせてしっかり折り筋がつくように折り、そのあと戻します。

 折り筋をつけるところ

 

折り筋をつけたところ

 折り筋をつけたところ

ステップ3. 上の折り筋を中心の折り筋に合わせて折る

ステップ2.でつけた折り筋(青線)を真ん中の折り筋(青点線)に合わせて折ります。

折り筋に合わせて折るところ

折ったところ

折ったところ

ステップ4. ステップ3.で折った角を上に合わせて折る

 ステップ3.で折った角を、上の中心に合わせて折ります。

上に合わせて折るところ

  折ったところ

折ったところ

 

ステップ5. ステップ3.で折った角を上に合わせて折る

 ステップ4.で折った角(青線)をフチから少し下(青点線)に出るように折ります。

どれくらい出すかは画像をよく見て同じくらい出るように折ってくださいね。

角を下に折るところ

 

折ったところ

折ったところ

 

ステップ6. フチから出た角を上に折る

 ステップ5.でフチから下へ少し出した部分を、フチから上へ折ります。

角を折るところ

 

折ったところ

 折ったところ

ステップ7. 上へ開く

 ステップ4.5.6.で折った部分はそのままの状態で、3.で折った部分だけを上へめくるように開きます。

開くところ

 

開いたところ

 開いたところ

 

ステップ8. 上の端を中心の折り筋に合わせて折る

 上の端(青線)を真ん中の折り筋(青点線)に合わせて折ります。

上を折るところ

 

折ったところ

折ったところ

 

ステップ9. 上の左右の角を内側の角に合わせて折る

 上の左右の角を、内側の角に合わせて折ります。左右対称になっているか確認して折りましょう。

内側の角というのは、ステップ4.で折った時にできた角のことですが、文で表すのは難しいので、「内側の角」としました。青丸の位置をよく確認して折ってくださいね。

左右を折るところ

ステップ10. 裏返す

折れたら、下の画像と同じ形になっていることを確認して、横向きに裏返します。

折ったところ

 

ステップ11. 下の角を上に合わせて折る

 下の角を上の中心(上の端の折り筋がついた部分)に合わせて折る。

下を上に折るところ

 

 折ったところ

折ったところ

 

ステップ12. ステップ11.で折った角を下から少し出して折る

ステップ12.で折った角(青線)を下の端から少し出して(青点線)折る。

角を下からどれくらい出して折るのかは、下の画像をよく見て同じように折ってくださいね。15cmの折り紙を使っている場合は目安としてだいたい1cmくらいです。

下から少し出して折る

ステップ13. ステップ12.で少し出した角を上へ折る

ステップ13.で少し出した角を、下の端から出ている部分だけ上へ折ります。

角を折る

 

折ったところ

 折ったところ

 

ステップ14. 下の左右の角を中心に合わせて折る

下の左右の角を下の端の中心(下の端の折り筋の位置)に合わせて折ります。

左右の折る順番はどちらからでも良いですが、画像と同じにした方がわかりやすいので、右、左の順で折りましょう

左右を折るところ

 

 折ったところ

 折ったところ

 

ステップ15. 左側の右の角から左下の角まで折る

左側の右の角から、左下の角まで折ります。

左を折るところ

 

 折ったところ

 折ったところ

 

ステップ16. 折ったところの裏側を手前に出す

 ステップ16.では2枚重ねて折っていると思いますが、重なった部分の裏側の1枚を持って手前に出します。

出すところ

 

出しているところ。

 出しているところ1
 出しているところ2

  

出したところ。

折ったところ

ステップ17. 出した部分を裏側へ折る

 ステップ16.で裏から手前に出した部分の手前に折れている部分を、すぐ裏側へクルンと回すように折ります。

裏側へ折るところ

 

 折ったところ

折ったところ

ステップ18. 左側を右へ折る

 左側を右へ折るんですが、左から角が少し出るように折ります。

ここで折って左から出た部分が手になるので、上にしたり下にしたりして、好きな位置で折ってくださいね。

左へ折るところ

 

折ったところ

 折ったところ

 

ステップ19. 裏側から1枚出す

 裏側に隠れている1枚を手前に出します。

出すところ

 

 出したところ

出したところ

 

ステップ20. 右側も同じように折る

 右側もステップ15~18.と同じように折ります。

右側の左の角から、右下の角までを上へ折ります。

 

裏側の1枚を手前に出します。

出すところ

 

 上に折れている部分を裏側へ折ります。

後ろへ折るところ

 

 右側を左へ折ります。これが手になるので好きな位置で折ります。

右へ折るところ

 

折ったところ

 折ったところ

ステップ21. 上の左右の角を少し折る

 上の左右の角を少しだけ折ります。折る位置は下の画像をよく見てだいたい同じくらい折ります。

上の左右を折るところ

 

ステップ22. 裏返す

折れたら、画像と同じ形になっていることを確認して、横に裏返します。

 折ったところ

 

  ステップ23. ペンで顔を描く

 折るのはこれで終わりです。あとはペンで目を描いて、くちばしのところを黄色いペンで塗りましょう。

裏返したところ

 

 ペンギンの完成

これでペンギンの完成です。目は丸シールを貼ってもいいです。手は上にしたり、内側に折っても可愛いと思うので色々試してみてくださいね。

ペンギンの完成

 しおりやクリップとしても使える!

頭の下のあごのところに隙間すきまがあるので、そこに紙の角をはさむととても可愛いです。クリップのような使い方もできるし、ノートや本にはさめばブックマーク(しおり)にもなります。カレンダーなどにただはさむだけでも可愛いし、下の画像のようにペンギンや他の折り紙作品にはさんでも可愛いです。

折り紙ペンギンの家族

 

浮き輪を抱えても可愛い

手を内側に折って浮き輪をかかえても可愛いです。

下の画像にある浮き輪と白くまの折り方はたつくりのおりがみyoutubeチャンネル内の動画で説明しているのでよかったら見てくださいね。

 浮き輪の動画↓(タイトルは八角リースとなってますが、浮き輪としても使えます。)

 白くまの折り方の動画↓

 

最後に

今回は、折り紙で作るかわいいペンギンの折り方をご紹介しました。
少しだけ難しかったかもしれませんが、楽しんで折れましたでしょうか?

このペンギンは、壁に飾ったり、立たせたり、しおりやクリップとして使ったりと、いろいろな飾り方が楽しめます。
浮き輪を持たせると夏らしい雰囲気になり、季節の飾りにもぴったり!お部屋のインテリアに加えたり、カレンダーやノートに挟んで使ったり、夏の工作や自由研究のアクセントとしてもおすすめです。

このサイトややYouTubeチャンネルでは、他にも季節の折り紙や動物の折り方をたくさん紹介しています。
「また作ってみたいな」と思った方は、ぜひ他の作品もチェックしてみてくださいね♪

たつくりのおりがみ
主に折り紙で季節やイベントに合わせた飾りなどを 簡単なものから難しいものまで作り方を紹介しています。是非参考に作ってみて下さい♪2020.7.4 チャンネル名を「How to 遊チャンネルーHow to play channelー」→「たつ...
プロフィール
折り紙作家・youtuber
たつくり

折り紙作家・youtuber
可愛いオリジナル折り紙作品の折り方を youtubeや書籍にて公開。
可愛いフォルムを保ちつつ、できるだけ簡単にできるように作品を考案。
youtubeでは、できるだけわかりやすく説明することを重視し、登録者数が12万人を超える人気チャンネルに成長。
多くの出版社から声がかかり、書籍も多数出版。

たつくりをフォローする
作品動物季節折り紙
スポンサーリンク
シェアする
たつくりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました