

折り紙で可愛いどんぐりを作ってみよう!
今回は折り紙を使って作るどんぐりの比較的簡単な折り方を、写真をたくさん使ってできるだけわかりやすく説明していきます。
どんぐりの色は、基本的に茶色とうすい茶色だと思いますが、折り紙は普通、1色は好きな色にできるけど、もう1色は白になってしまいます。両面折り紙の場合でも、好きな色の組み合わせで選べないので、どんぐりのような2色の作品を作ろうと思うと難しいんですよね。
前にyoutubeで紹介しているどんぐりは、どんぐりの帽子の部分が白くなるので、その白い部分をうすい茶色のペンで塗るという方法にしました。
でも、ちょうどいい「うすい茶色のペン」を見つけるのが大変だったりしますよね。
なので今回は、2枚の折り紙を使って、ペンで塗らなくてもいいどんぐりを考えてみました。
しかも以前youtubeで紹介したどんぐりよりも少し簡単になっているので、是非作ってみてくださいね。いつものように、もしわからなかったら動画を見て確認しながら作ってくださいね。
別のページで栗(くり)や松ぼっくりの作り方も説明しているので合わせてチェックしてくださいね。
どんぐりの作品について
■考案者
たつくり
■掲載媒体
■難易度
★★★☆☆
■ステップ数と折る回数
- ステップ21
- 折る回数11回
■所要時間
10分〜20分(個人差あり)
■出来上がりサイズ(折り紙サイズ別)
・15㎝×15㎝の折り紙を使用した場合
→たて×よこ=約10㎝×約8.5㎝
・7.5㎝×7.5㎝の折り紙を使用した場合
→たて×よこ=約5㎝×約4㎝
用意するもの
- 正方形の折り紙1枚(例:15cm×15cm)
- その半分の折り紙1枚(例:15cm×7.5cm)
- ペン(顔をかく場合)
正方形の折り紙が15cm×15cmの場合、それに対して半分の15cm×7.5cmの折り紙、正方形の折り紙が7.5cm×7.5cmの場合、それに対して半分の7.5cm×3.75cmの折り紙が必要です。
半分の折り紙は、正方形の折り紙を半分に折って、折り筋にそって切って作ります。

このどんぐりの動画
たつくりのYouTubeチャンネルでは、このドングリの折り方を音声解説付きで丁寧に紹介しています。もし写真や文章だけではわかりにくかったり、合ってるかどうか不安な人は、ぜひ動画もあわせてご覧ください。
始めの準備
半分に切る
まずは、帽子の部分の折り紙を半分に切るところから始めます。色はうすい茶色がおすすめです。サイズは本体(もう1枚の折り紙)と同じサイズにします。

上下の端を合わせて折り筋をつける
上の端と下の端をピッタリ合わせて折ります。そのあと戻すと真ん中に1本の折り筋ができます。

折ったところ、折れたら戻します。

折り筋にそって切る
折り筋にそって、ハサミやカッターなどで切ります。

切ったところ。切った2枚のうち1枚をあとで使います。

これで必要な折り紙がそろいましたね。顔をかく場合はペンも用意してください。

折り紙の色
どんぐりなので、色は茶色やこげ茶色がおすすめですが、その他だと、オレンジ色や緑色、黄色でもいいですね。好きなサイズの折り紙を用意して、下の画像のように置いた状態から始めます。

どんぐりの折り方
ステップ1. 上の端を下の端に合わせて折る
上の端を下の端にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。そうすると長方形になります。

折ったところ。

ステップ2. 左右の端を1枚だけ上の端に合わせて折る
左右の端を1枚だけ、上の端にピッタリ合わせて、ずれないようにしっかり押さえながら折ります。

折ったところ。

ステップ3. 半分に切った折り紙を下の隙間から差し込む
始めの準備のところで、半分に切った折り紙を下のすき間から、奥まで差し込みます。左右もずれないように気を付けてくださいね。

ステップ4. 差し込んだ1枚の左右の端を上の端に合わせて折る
ステップ3.で差し込んだ1枚だけの左右の端を、上の端に合わせてずれないようにしっかり押さえながら折ります。

折ったところ。

ステップ5.真ん中の下の角を上に合わせて折る
真ん中の下の手前の角●を上の端の真ん中●に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ6. 上と左右を開く
ひとつ下の画像と同じ形になるように、上と左右を開きます。

折ったところ。

ステップ7. 上の中にある角を上へ引き出す
上の中にある角(みどり線)をもって、上へ引きだします。

ステップ8. 裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認して、横へ裏返します。

裏返したところ。

ステップ9. 右端を中心から少し左へずらして折る
右端の上の角を中心(青線)より、少し左へずらした位置で折ります。

折っているところ。

ステップ10. 矢印から中を広げる
矢印の位置からすき間に指を入れて中を広げます。

広げているところ。

ステップ11. 下から押さえてそのまま右側も折る
下から押さえて、●から●まで折り、右側もそのまま折ります。

折ったところ。

ステップ12. 左側も同じように折る
左端の上の角を中心(青線)より、少し右へずらした位置で折ります。

折っているところ。

矢印の位置からすき間に指を入れて中を広げます。

広げているところ。

下から押さえてそのまま左側も折ります。

折ったところ。

ステップ13. 真ん中を引っ掛ける
真ん中の左側の角を、右側のすき間に引っかけます。

引っかけているところ。

引っかけたところ。

ステップ14. 下の左右の角を1/4くらい折る
下の左右の角を、下の端の4分の1くらいの位置で、直角に折ります。

ステップ15. 上の角をフチに合わせて折る
上の角●をフチ●に合わせて折ります。

折ったところ。

ステップ16. ステップ15.で折った部分を少し空けて折り返す
ステップ15.で折った部分を上から少しあけて折り返して、上から角が少し出るようにします。

ステップ17. 裏返す
下の画像と同じ形になっていることを確認して、横へ裏返します。

ステップ18. ペンで顔をかく
このままでもいいですが、可愛くしたい場合はペンで顔をかいてくださいね。丸シールを使って顔を作ってもいいですし、お好みの顔を自由にかいてくださいね。

顔をかいたところ。これで完成です。

いろんな顔をかいてみました。真ん中は丸シールを貼って作りました。参考にしてみてくださいね。
※真ん中の顔のシールのサイズは、目は8mmの黒、黒がなかったら黒いペンで塗ってください。その上に5mmの白い丸シールを貼っています。口は15mmの赤い丸シールをハサミで半分に切ったものを貼っています。参考にしてくださいね。

立てる場合

ステップ19. 裏返して下を戻す
もし立てて飾りたい場合はもう少し折ります。裏返して、下の左右の角を戻します。

ステップ20. 折り筋にそって中割折りする
ステップ19.で戻した折り筋にそって中割り折りします。中を一度開いてななめの折り筋にそって内側に折って閉じます。
折り紙用語なので、折り紙に詳しくない人には聞きなれない言葉ですよね。これは折り紙でよく使われる基本的な折り方のひとつの技法で、紙の真ん中を押し込んで折り込むことで形を作ります。紙の角を押し込んで、内部に割り込ませるように折ります。

折っているところ。







ステップ21. 下を少し折って開く
ステップ20.で中割り折りした部分を、上へ折って少し開きます。

開いたところ。

立てたところ。

どんぐりの完成!


コメント